茶器
CATEGORYDiary
昨日は取材で台湾茶の先生にあった。
先生といっても27歳の女の子。
台湾とのハーフで、凍頂烏龍茶の産地の近くで育ったそうです。
日本に来てから台湾茶の世界が独特だと知り、詳しく勉強を始めたとか。
自分も2002年かな、前の会社の社員旅行で台湾に行き、お茶屋さんで台湾茶が好きだった先輩に入れ方を教えてもらったことがあります。
台湾茶の入れ方は、作法というよりは、こう入れた方が美しくなると自然と決まった流れのようで、堅苦しくなく、忙しい合間にリラックスできる時間を過ごせました。
最近、日本茶をもらったこともあり、急須を買ってきました。100均で。
実は、高価な茶器セットは持ってます。
初めて就職したところが横浜で長年続く洋食器店で、退職する前に社販で若干安くいいものを買ったんです。

日本の深川製磁の茶器セットです。
有田焼なのですが、いわゆる和物よりも洋食器よりなので店長の好みで扱っていた窯です。
青磁が3万円、黄色が3万5千円だったと思います。
黄色は色ムラが出やすいため、割高になってしまうんです。
もちろん、手造り、手塗りだからこの値段になります。湯のみは5つあります。
立派すぎるので、買ってから12年、結局1回も使っていません。飾っときゃいいんだよな。
ついでにもう1つ。
写真をうまく写せないんですが、クリスタルガラスのロックグラス。

モーゼルというドイツの会社のもので、これも手作り。

色が入るとカットの美しさがわかりますね。
このグラスは口をつけた時の縁の感触が素敵です。
これは1万5千円。
23歳なのによくこんなもんかったなあと呆れてしまいます。
まあ、いい機会なので、ちょこちょこ使おうと思います。
先生といっても27歳の女の子。
台湾とのハーフで、凍頂烏龍茶の産地の近くで育ったそうです。
日本に来てから台湾茶の世界が独特だと知り、詳しく勉強を始めたとか。
自分も2002年かな、前の会社の社員旅行で台湾に行き、お茶屋さんで台湾茶が好きだった先輩に入れ方を教えてもらったことがあります。
台湾茶の入れ方は、作法というよりは、こう入れた方が美しくなると自然と決まった流れのようで、堅苦しくなく、忙しい合間にリラックスできる時間を過ごせました。
最近、日本茶をもらったこともあり、急須を買ってきました。100均で。
実は、高価な茶器セットは持ってます。
初めて就職したところが横浜で長年続く洋食器店で、退職する前に社販で若干安くいいものを買ったんです。

日本の深川製磁の茶器セットです。
有田焼なのですが、いわゆる和物よりも洋食器よりなので店長の好みで扱っていた窯です。
青磁が3万円、黄色が3万5千円だったと思います。
黄色は色ムラが出やすいため、割高になってしまうんです。
もちろん、手造り、手塗りだからこの値段になります。湯のみは5つあります。
立派すぎるので、買ってから12年、結局1回も使っていません。飾っときゃいいんだよな。
ついでにもう1つ。
写真をうまく写せないんですが、クリスタルガラスのロックグラス。

モーゼルというドイツの会社のもので、これも手作り。

色が入るとカットの美しさがわかりますね。
このグラスは口をつけた時の縁の感触が素敵です。
これは1万5千円。
23歳なのによくこんなもんかったなあと呆れてしまいます。
まあ、いい機会なので、ちょこちょこ使おうと思います。
- 関連記事
-
- 迷惑メールが来なくなった (2010/06/20)
- 茶器 (2010/06/19)
- 忙しかった週の土曜日は (2010/06/12)