11月はじめに買った本
CATEGORYBook




10月下旬から11月はじめに買った本
別冊ele-kingのアンビエント特集が出ていた。ディスクガイドを見るとele-kingらしく環境音楽とクラブミュージック寄りの選盤だ。知らないのばかり。
毛塚了一郎「音盤紀行」の2巻が発売されていた。レコードにまつわる短編集。絵柄もストーリーも80年代のマイナーなマンガぽい。
阿部公彦「事務に踊る人々」はネットで書評を見かけて読みたくなった。ブルシットジョブに対する現場の反論?群像連載時は「事務に狂う人々」だったそう。
エッセイいろいろ。シンガーソングライター柴田聡子の文學界連載。
「ここで唐揚げ弁当を食べないでください」が自費出版で注目された小原晩。
アフロフューチャリズムも扱ってる木澤佐登志の「闇の精神史」。
最近は漫画家として人気のカレー沢薫。
単行本をスルーしてしまった穂村弘の対談集が文庫で出ていた。
みうらじゅんとクドカンのプレイボーイ対談2冊目は本になってるのも知らなかった。
小説は小山田浩子と舞城王太郎。
#eleking
#エレキング
#アンビエント
#毛塚了一郎
#音盤紀行
#事務に踊る人々
#阿部公彦
#エッセイ
#柴田聡子
#小原晩
#カレー沢薫
#穂村弘
#みうらじゅん
#宮藤官九郎
#クドカン
#木澤佐登志
#小山田浩子
#舞城王太郎
- 関連記事
-
- 春日武彦「自殺帳」 (2023/11/18)
- 11月はじめに買った本 (2023/11/07)
- 山田克哉『重力のからくり 相対論と量子論はなぜ「相容れない」のか』 (2023/10/29)