いつかソウル・トレインに
CATEGORYBook
久しぶりに高橋源一郎の小説が出ました。
高橋源一郎の小説はタイトルが良かったんです。「さようなら、ギャングたち」、「火星人対ジョン・レノン」、「優雅で感傷的な日本野球」、「ペンギン村に陽は落ちて」などなど…
この十五年くらいは、というか「ゴーストバスターズ」がなかなか出なかった以降は、「日本文学盛衰史」、「君が代は千代に八千代に」、「ゴヂラ」、「ミヤザワゲンヂグレーテストヒッツ」など概念的なタイトルばかりでした。
今作のタイトルは「いつかソウル・トレインに乗る日まで」。散文的です。しかも帯に「著者初の、そして最後の恋愛小説」なんて書いてあります。
読んでみると、タイトルはいろんな意味が込められています。パッと聞いて思ったとおり自分の心奥深くを探るということもあるし、それ以外の意味もあります。
高橋源一郎が書いてこなかったタイプの小説です。が、「虹の彼方に」の初めの辺りを拡大したようにも感じます。
読んでいて、何かの映画に似ていると思ったら、巻末の参考文献にちゃんと書いてありました。
どうしてもひねくれた感想ばかり出てしまいますが、読んでいて面白いですよ。
普段あまり本を読まない人に伝わりやすそうです。
「高橋源一郎」というイメージは忘れて読むのがいいかもしれません。
高橋源一郎の小説はタイトルが良かったんです。「さようなら、ギャングたち」、「火星人対ジョン・レノン」、「優雅で感傷的な日本野球」、「ペンギン村に陽は落ちて」などなど…
この十五年くらいは、というか「ゴーストバスターズ」がなかなか出なかった以降は、「日本文学盛衰史」、「君が代は千代に八千代に」、「ゴヂラ」、「ミヤザワゲンヂグレーテストヒッツ」など概念的なタイトルばかりでした。
今作のタイトルは「いつかソウル・トレインに乗る日まで」。散文的です。しかも帯に「著者初の、そして最後の恋愛小説」なんて書いてあります。
読んでみると、タイトルはいろんな意味が込められています。パッと聞いて思ったとおり自分の心奥深くを探るということもあるし、それ以外の意味もあります。
高橋源一郎が書いてこなかったタイプの小説です。が、「虹の彼方に」の初めの辺りを拡大したようにも感じます。
読んでいて、何かの映画に似ていると思ったら、巻末の参考文献にちゃんと書いてありました。
どうしてもひねくれた感想ばかり出てしまいますが、読んでいて面白いですよ。
普段あまり本を読まない人に伝わりやすそうです。
「高橋源一郎」というイメージは忘れて読むのがいいかもしれません。
- 関連記事
-
- ウディ・アレンは面白い! (2008/11/16)
- いつかソウル・トレインに (2008/11/11)
- 今読み始めたのは (2008/08/28)