バカオ・リズム・アンド・スティール・バンド
CATEGORY何度でも聴けるアルバム
今年は行かれなかったけど、弁天ロッカーズが終わると秋が来たって感じる。

最近よく聞いてるのがバカオ・リズム・アンド・スティール・バンド。その名の通りスティールパン入りのファンク。
スティールパンはドラム缶を加工して作った打楽器で、音階もあり、音の響き方に浮遊感があって聞いていて気持ちいい。

ただ、ドイツのバンドだからか、ファンク色を強めるためなのか、このアルバムのスティールパンは残響の少ない硬めのチューニングをしてある。南国感は薄い。
チャカチャスのジャングルフィーバーやデニス・コフィのスコルピオのカバーをしてる。個人的にはシュガーヒル・ギャングの8th Wonderが新鮮だった。
スティールパンとファンクが好きな人は買って損はないよ。
http://amzn.to/2c8xxoR
1曲目が50セントのカバーなんだけど、これは10年くらい前にマッドプロフェッサーがクレイジー・カリブ名義で出したスティールパン入りのダブでやってたバージョンを参考にしてる。
https://youtu.be/8qvoKuOvcTM
http://amzn.to/2cPQlMz

最近よく聞いてるのがバカオ・リズム・アンド・スティール・バンド。その名の通りスティールパン入りのファンク。
スティールパンはドラム缶を加工して作った打楽器で、音階もあり、音の響き方に浮遊感があって聞いていて気持ちいい。

ただ、ドイツのバンドだからか、ファンク色を強めるためなのか、このアルバムのスティールパンは残響の少ない硬めのチューニングをしてある。南国感は薄い。
チャカチャスのジャングルフィーバーやデニス・コフィのスコルピオのカバーをしてる。個人的にはシュガーヒル・ギャングの8th Wonderが新鮮だった。
スティールパンとファンクが好きな人は買って損はないよ。
http://amzn.to/2c8xxoR
1曲目が50セントのカバーなんだけど、これは10年くらい前にマッドプロフェッサーがクレイジー・カリブ名義で出したスティールパン入りのダブでやってたバージョンを参考にしてる。
https://youtu.be/8qvoKuOvcTM
http://amzn.to/2cPQlMz
- 関連記事
-
- アナ・クラウヂア・ロメリーニョのアルバム (2016/12/29)
- Cat Boys Best Vol.2 (2016/10/23)
- バカオ・リズム・アンド・スティール・バンド (2016/09/12)