fc2ブログ

    中古CD・古本・雑貨を販売するセレクトショップの店主ブログ

    fslogo.jpg
    本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)
    logo_rw_bn_or.jpg
    リサイクルショップ Rockin' Way
    ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v
    amazon-logo_JP_white.jpg
    アマゾンの評価→ http://amzn.to/1mmCVpB

    バロウズとウォーホルの対談本

    CATEGORYBook


    ウィリアム・バロウズとアンディ・ウォーホルの対談本、しかも山形浩生の翻訳!と本屋で見かけて驚いた本、ヴィクター・ボクリス著「バロウズ/ウォーホルテープ」。
    アンディ・ウォーホルは言わずもがなポップアートの第一人者。

    対するバロウズはアンダーグラウンドカルチャーの王者。
    ジャック・ケルアックの「路上」という小説にも出てくるビートカルチャーの原点の一人です。
    文章を切り貼りするカットアップという手法で描いた小説、「裸のランチ」が有名。
    ミュージシャンにインスピレーションを与えるのか、スティーリー・ダンてバンド名は「裸のランチ」に出てくる大人のおもちゃから名付けられてるし、「ソフトマシーン」という小説もある。最晩期にはYMOの再結成アルバムにも参加してるし、ニルヴァーナのカート・コバーンとも録音をしている。
    そして何より、ウィリアム・テルごっこをしていて妻を射殺したというエピソードが強烈。
    保釈中にメキシコに逃げ、モロッコのタンジールに移住する。
    そして時効が切れてからニューヨークに戻ってくるが、それからウォーホルとも会う機会ができたようだ。

    その2名の対談集、という触れ込みだが、実は原著はアメリカではまだ出版されていない。
    フランスや日本など、おそらくウォーホルやバロウズの評価が高い国で先行して翻訳されている。

    そして肝心の対談も、対談自体の量は少なく、他の人の会話や状況説明が多く、1980年代という時代のせいもあり、バブリーなアート業界ぽい空回り感が漂っている。
    海外に良くありそうなインタビュー記事だ。
    帯にあるようにミック・ジャガーも出てくるけど、そもそも対談に参加するのを知らなかったとか言い出す始末。
    タイトルに偽りありと言ってもよさそうな内容だった。

    そして、読んでて、「あれ文章が飛んでる」と思ったページが2ページあって、都合4ページが入れ替わっていた。
    バロウズだけにカットアップでわざとやってるのかと思ったよ。
    サイトにお詫びと訂正が載ってたけどね。
    これじゃ帯の「史上最低最悪の対談集」てコピーがネガティブな意味で合ってしまう。
    インタビューのテープを元に日本で編集できたら違ったものになったんだろう。
    ただ著者は自分に自信があるのか、テープ撮りなどしないでインタビューしてるんだよな。
    華やかなアート業界を除いてみたい人には面白い本だと思う。

    http://books.spaceshower.net/books/isbn-907435332
    関連記事

    COMMENTS

    0Comments

    There are no comments yet.