ARCHIVE
archive: 2023年09月 1/2
Yuh's Room ゲストまえかわともこ

Bar Verde毎月恒例のイベント、Yuh's Room昨日9月28日は70回目の開催!継続は力なりだな。毎回ゲストを呼ぶんだけど今回は珍しい女性、しかもまえかわともこ。まえかわさんというとブラジル音楽のイメージでアメリカっぽいユウくんと組むとどんな感じなんだろうと気になった。最初はユウくんバンドの演奏。毎回メンツが変わるんだけど今回は鍵盤なし、カホン2名のかなりな変則。カホンが2つあるとナイヤビンギみたいな音の揺れが...
- 0
- 0
岩永直子「今日もレストランの灯りに」

岩永直子「今日もレストランの灯りに」今年の春に初の単著を発表した医療記者、岩永直子。ふとしたきっかけで50歳を目前にコロナ禍でイタリアン・レストランでバイトを始める奮闘記。元読売新聞社で医療に関する記事を書く記者をしていてその後バズフィード・ジャパンに転職。それからコロナ禍になったので知らずにコロナに関する記事を見かけているかもしれない。ただ記者やライターは生涯に渡って続けていくのが難しいため本業以...
- 0
- 0
9月下旬に購入した本
- 0
- 0
川井俊夫 「金は払う、冒険は愉快だ」

無頼で厭世的なツイートを見かけていた古道具屋店主、川井俊夫初の著書「金は払う、冒険は愉快だ」プロフィールを見ると横浜出身、藤沢育ち。中卒、アルコール依存症、ホームレス、会社員をへて関西の古道具屋に。伝説のテキストサイト運営人とのこと。ツイッターには「詩人」ともある。今まで古物にまつわる本は読んで当たりばかりだったので読んでみた。小売りはしない古道具屋なので話しは買取りのこととなる。店頭への持ち込み...
- 0
- 0
Agostino Di Scipio

現代音楽の午後Agostino Di ScipioHörbare Ökosysteme: Live Elektronische Kompositionen 1993-2005ナポリ大教授らしいタイトル通り電子音のライブ録音。無音の時間が多いと思ったらリーフレットに譜面というより指示図が載っていて「できるだけ無音で」とか書いてある。音を出さない音楽。ジャケが見れば見るほど顔に見える。パレイドリア現象。...
- 0
- 0
Red Bull All Area Access

藤沢市民まつりがレッドブル主催でスケボーのコンテストをやっていた。駅側のサンセット広場の石畳の上にバンクとボックスが設置されていた。普段公共のエリアでスケボーするのを取り締まってる市役所が公式にこういうイベントをやるのはいいことだ。13時からはアマとプロが混ざって5人1組になってふりーで。15時からはコンテストをやるみたい。レッドブル公式DJがヒップホップをミックスしてた。車の屋根が上がってそのままDJがで...
- 0
- 0
藤沢市民まつり

今年は4年ぶりにコロナ以前の規模で藤沢市民まつりをやっている。日曜の山車やダンスチームのパレードがメインイベント。道路も封鎖されるので早めに買い出しに行ってきた。北口は通行橋からパレードを見られないように紅白幕が張ってあった。南口は特に対策してないからデッキに沿って人が集まっていた。ファミリー通りも昔みたいに出店とライブステージが。1-Eが演奏していて由美さんが見にきてたな。全エリア、飲食店の出店は今...
- 0
- 0
本邦初公開 YAO × 勝井祐ニ

元ダチャンボのドラマー、YAOさんがグリーンマンゴーで始めたイベント「本邦初公開」毎月ゲストを呼んでデュオで演奏していて第6回目の昨日のゲストはROVOの勝井さん。ダチャンボに勝井さんがゲスト参加してものすごい良かったと評判は聞いていたのでこの組み合わせが決まった時点で間違いはない。YAOさんは自作のバラフォンとミニドラムセット。勝井さんはエレクトリック・バイオリン。ただ2人ともドラムとバイオリンだけと聞いて...
- 0
- 0
Alicia De Larrocha "Iberia"

日曜朝のクラシックスペインを代表するピアニスト、アリシア・デ・ラローチャ2枚組の1枚目は丸々イサーク・アルベニス作曲のイベリアアンダルシアの民族音楽に曲想を得たそう。曲調も明るくてクラシックのソロピアノと聞いてイメージするよりも聞きやすい。2枚目はイベリアの後半。合計82分もある。アルベニスのNavarraとグラナドスのGoyescas...
- 0
- 0
Helio Matheus

ジャケは有名だけど聞いたことがなかったエリオ・マテウスのアルバムがSonyの「ブラジル音楽の秘宝」シリーズで日本初CD化された。ジャケの印象からギターを弾くシンガーソングライターかと思ってたらバンド編成だった。1975年発売でアジムスやバンダ・ブラック・リオのメンバーはじめ100人以上のミュージシャンが参加してるとか。クールにリズムが撥ねてるサンバやメロウ・ファンクが多く、それこそアジムスをバックに歌ってるよ...
- 0
- 0
大和家のカツ丼

暑さ寒さも彼岸まで藤沢だと毎年龍光寺のお祭りが終わると涼しくなる。今年は今までで1番の猛暑で1週間遅れたけど流石に涼しくなってきた。一雨ごとに秋が深まる。風も気持ち良くていつもならまっすぐ帰るところ急に思い立って藤沢の町中華、大和家へ。悩みに悩んでカツ丼。最近カツ丼ばかりだ。肉が1枚では丼に乗りきらなくて上の方に2切れ横にして入れてあった。肉の下には玉ねぎもたっぷり。ラーメンスープと香の物がついて750...
- 0
- 0
サウサリートのハッシュドビーフ

今日はジャズ・カフェ・ド・サウサリート普段は夜だけ営業のバー、サウサリートがお昼のジャズ喫茶営業。3連休や祝日に時々開催。今日のメニューはハッシュドビーフとチーズ・フレンチトースト。ハッシュドビーフは牛肉たっぷり、ソースは玉ねぎもとけるくらい濃厚だった。デザートはマダムによるいちじくのカトルカール。ジョージさんは明日江の島の夕陽と海の音楽会でDJだけどもう売り切れだそう。まあ仕事で行けないんだけど。...
- 0
- 0
9月17日購入のCD
Tei Towa/Touch/ZoundtrackThe Chemical Brothers/For The Beautiful FeelingJoe Thomas/Feelin's From WithinEmahoy Tsege Mariam Gebru/Jerusalemピアニカ前田& Mumbia Y Sus Candelosos Meets Dub Mdster XTillmans/Moon In Earthlight小野リサ/Minha SaudadeAfrican Head Charge/A Trip To Bolgatanga狭間美帆/Imaginary Visions/Beyond OrbitsDom SalvadorNovos Baianos/Farol Da BarhaJunior Mendes/Copacabana SadiaKarmaHe...
- 0
- 0
狭間美帆 "Imaginary Visions"

ジャズ作曲家、狭間美帆は2019年からデンマーク・ラジオ・ビッグ・バンドの主席指揮者を務めている。2021年に発売されたのが全曲書き下ろしの前作、Imaginary Visionsm_unitと同じラージ・アンサンブルでもビッグバンドと銘打っているだけありこちらはビッグバンド然とした音。でもハーモニーが抽象的というかオーガニックな浮遊感がある。DRBBの先輩指揮者サド・ジョーンズに近いかも。1曲目でギターソロを弾いているPer Gade。初...
- 0
- 0
狭間美帆m_unit "Beyond Orbits"

今まで聞く機会がなかったジャズ作曲家狭間美帆の新作、ちらっと聞いたら好みの音だった。Miho Hazama m_unit名義で自身のラージ・アンサンブルなんだけどビッグバンド然としてなくて聞きやすく緩急をつけた小編成的な音。ゲストでクリスチャン・マクブライドとイマニュエル・ウィルキンス参加。メンバーは基本アメリカ在住のミュージシャン。ラージ・アンサンブルが普通に活動できる欧米はすごいと思う。国や州がサポートする文化...
- 0
- 0
小林康夫「存在とは何か〈私〉という神秘」

小林康夫「存在とは何か〈私〉という神秘」現代哲学、表象文化論を専門にする東大名誉教授が「存在とは何か」哲学史を振り返りながら考察する。さらに量子力学的な波動論や数学の複素数論と結びつける道筋を作る。そういうけっこうな大風呂敷を広げた内容紹介を読んで興味が出た。哲学が専門ゆえに最初は著者の認識や物事の定義付けから始まる。2章になって近代哲学史の概論に触れるのだがデカルトからハイデッカー、サルトルを経...
- 0
- 0
勝井さん復習
- 0
- 0
雷雨の中のDramatic Boys

藤沢は久しぶりの雷雨!北口のサンパール広場で夜市をやってるはずと帰りに見てみたらお店もDJもやっていた。雷雨のDramatic Boys21時までやってるよ。こんな日に半期に一度のオンライン研修を受けなきゃ行けない日で帰ったけど1番雨がひどい時間だった。跳ねた雨粒が生き物みたい。...
- 0
- 0
ボガンボス Live In 磔磔

SNSでマルディグラ・インディアンの衣装を着て演奏しているボガンボスの動画が流れてきて、最近ボガンボスもニューオリンズの音楽も聞いてないななんて思った。アイヴァン・ネヴィルの新譜は聞いたか。ボガンボスは5、6回ライブを見てる。チッタ、パワステ、白楽の学園祭、寿町とか。どんととフィッシュマンズの佐藤伸治は歌詞の内容と歌い方で清志郎の後継者だったのに2人とも清志郎より先に亡くなってしまった。写真はデビュー前...
- 0
- 0
African Head Charge "A Trip To Bolgatanga"

本日2023年9月14日はちょうど来日中。菜音チームがライブに行くと聞いて買い逃してるのを思い出したアフリカン・ヘッド・チャージ12年ぶりの新作。パーカッショニスト、ボンジョ・アイヤビンギ・ノアとレーベルOn-U Sontd主宰者エイドリアン・シャーウッドのユニット。ボンジョは前作以降はガーナに滞在してることが多かったそう。だからか生のパーカッション多め。そこにエイドリアン・シャーウッドのダブがかかって延々と聞いて...
- 0
- 0
ブラジルのジャズピアニスト、ドン・サルヴァドール

ソニーから『ブラジル音楽の秘宝』シリーズがCD1枚1400円で発売された。16枚中2枚は持ってたので厳選して世界初CD化2枚と日本初CD化5枚の7枚を購入。1番楽しみにしていたのがサルヴァドール・トリオとして60年代に2枚のジャズサンバ名盤を残したピアニスト、ドン・サルヴァドールのソロ。1969年に発売されていたそうだけど存在も知らなかった。もちろん内容は最高。タンバ・トリオやジョルジ・ベン、バーバラ・アックリンなどのカ...
- 0
- 0
0828 5周年

2018年、藤沢橋の住宅街に突如 オープンした Garage Cafe 0828、今年9月で5周年!2019年は1周年イベントをやったんだけど20~22年はコロナ禍でできず。今年は9月23日土曜に5周年イベントをやるよ!今回はDJイベント。DJ陣は藤沢ローカル。僕が16年前に藤沢に来た年からの知り合いばかりだ。なので自分が1番の新参者。阿仁敬堂、二見潤、makizoo、cba僕以外の3人は0828のプレオープンも行ってる。僕は仕事で行けず開店日に行って最...
- 0
- 0
ピアニカ前田 & ムンビア・イ・スス・カンデローソス・ミーツ・ダブマスターX

ここ1ヶ月で3人の方からピアニカ前田さんの話題が出た。80年代から活躍しているピアニカ前田さん。世界でも珍しい鍵盤ハーモニカの演奏家でサックスかと思うような音も出したりする。ピアニカは商標登録なのでデビュー後にヤマハに許可をもらったそう。メロディカとかメロディオンともいうけど一般名詞としては鍵盤ハーモニカ。10年くらい前は藤沢でもよく演奏していて3回くらい聞いたことがある。最近藤沢に来ないねということで...
- 0
- 0
エマフォイ・ツェゲ・マリマム・ゲブル "Jerusalem"

エチオピア出身のピアニスト、エマフォイ・ツェゲ・マリマム・ゲブル近年再評価されレコードが3枚再発されている。買いそびれていた3枚目のアルバムをやっと買った。こちらはCDも発売されたのでCDで。エチオピアの裕福な家出身で音楽教育も受けたのに時代に翻弄されて教会に入ったという人だ。何枚か音源は出していてミニマルでスピリチュアルなフレーズが特徴。このアルバムは72年のアルバムからの曲と未発表曲を集めたものとなっ...
- 0
- 0
Tillmans "Moon In Earthlight"

朝晩涼しくなってきて聞く音楽も変わってきた。ドイツの写真家ヴォルフガング・ティルマンス1968年生まれで80年代にクラブで遊びながら写真を撮り始めてそのまま写真家になった人だ。若い頃は髪型もモヒカンだったり。写真もスタジオで撮るよりはたまたま立ち会った瞬間を捉えたようなものが多い。めちゃ多作。最近知ったのだけど2021年にミュージシャンとしてアルバムを出していた。その何年か前にフランク・オーシャンのEndless...
- 0
- 0
ゴーヤの炊き込みご飯

朝晩涼しくなってきたから久しぶりに炊き込みご飯ゴーヤの甘酢漬け、もずく酢、ツナ缶に白だしで味付けしたらしょっぱさと酸味でいい感じに今年は胡麻油が高騰してるからお酢を使った常備菜をよく作ってる。お酒を飲みすぎないように果実酢の炭酸水割りも飲んでるので例年よりお酢を摂る機会が増えた。そのせいか最近会う人みんなに痩せたと言われる。...
- 0
- 0
KITACHIKA JAZZ #2

昨日は藤沢駅の南北地下道でKITACHIKA JAZZ #2ウェスリー箱バンド、カワセミ一家、ベルーガブラザーズバンドの3バンドが登場。みんな秋の湘南ふじさわジャズ・ミーティングの常連だ。新倉さんのバンドカワセミ一家は吉村さんと柳町さんも参加した豪華版だった。人数が多くてもみんな無駄なことをしないから聞きやすかった。藤沢の飲み屋でバンドをやってるところは他にもある。ほんとに音楽好きの多い街だ。...
- 0
- 0
サウサリートのゆで卵のピクルス

サウサリートで久々にメニューにあったゆで卵のピクルス自家製のタルタルはイタリア産のレモンコンディショナーをかけてるのかな。酸味が効いてた。今夜はボブ船とWaraさんのイベント、Chronique De JazzゲストのEllaレコード広瀬さんのぶっ飛んだ選曲に影響されたかけっこう前衛的な音の一夜に。...
- 0
- 0
Garage Cafe 0828の牛すじカレー

Garage Cafe 0828で牛すじカレー飲み物は黒ラベル1本と自家焙煎コーヒーのガテマラ。開店直後に行ったらテイクアウトのお客さんや常連さんが。周りにお店のないところに突然できたカフェも開店から5年も経つとお客さんがつくんだな。そんなわけで23日にGarage Cafe 0828の開店5周年イベントをやるよ。詳しくは後日。...
- 0
- 0
Joe Thomas "Feelin's From Within"

ブッダの休日いいネタはだいたいデヴラージが使ってるサックス奏者ジョー・トーマスのグルーヴ・マーチャントからのアルバムFeelin's From Withinストレートなジャズじゃなくてその頃流行ったCTIの音に影響されたようないわゆるフュージョン。ファンキーでグルーヴィーで今でもアルバム通して聴ける。ブッダの休日ネタのCocoはサックスにユニゾンでファンキーなシンセが被せてあるのが効果的。意外と再発されていなくて微レア。...
- 0
- 0