ARCHIVE
archive: 2023年05月 1/2
真鱈のジェノベーゼソース
- 0
- 0
ボロネーゼ

昨日残ってたトマトを使ってトマトソースも作っておいた。そのソースを使ってボロネーゼを。手を抜いて玉ねぎだけにしようかと思ったけどせっかくだからセロリと人参も買ってきて入れた。自分で作ってみると外で食べるボロネーゼは味がかなり濃いめなんだなと思う。...
- 0
- 0
フリーカルチャー21周年

昨日はフリーカルチャー21周年。毎年GWあたりにやるんだけど今年は月末に。今回は昼からふるまいBBQをやりながらのDJイベント。フリーカルチャーらしく野菜料理もたっぷり、肉は見た目も豪快で量もすごかった。アンチョビのカナッペもスパイスがかかっていて美味しかった。DJはとは周年レギュラーのAbestreemとnabe30000に加えて藤沢の店長たちが登場。nabe3000のハウスのつなぎが見事だった。...
- 0
- 0
5月28日購入のCD
M.E.B./That You Not Dare To ForgetGalen & Paul/Can We Do Tomorrow Another Day?EBTG/FuseSam Gendel/CookupMadison McFerrin/You + I/I Hope You Can Forgive MeEmily A. Sprague/Hill Flower FogVA/坂本龍一 Travesia Curated By InarrituClifford Jordan/Seven Classic AlbumsEchoサントラ/Ocean's Elevenサントラ/Ocean's TwelveKris Wadswortk/Life And DeathMeshell Ndegeocello/Comfort WomanMirrors/Real StateAdrian Q...
- 0
- 0
ジェノベーゼソース
- 0
- 0
Galen & Paul "Can We Do Tomorrow Another Day?"

FBの広告で出てきた新人デュオのギャレン&ポール。ポールて誰だと思ったらパンクのオリジネイター、クラッシュのベーシストのポール・シムノンのことだった!ロンドン・コーリングでベースを床に叩きつけてる人だ。2000年代にブラーのデーモンとバンドを組んでたけどあまり表に出てこない印象。コロナ禍のロンドンでロックダウンが始まったためマヨルカ島に滞在して絵を描いたり曲を作っていたとか。ロンドンに戻って曲を作品に仕...
- 0
- 0
湘南台倉家の倉醤ラーメン

寄り道して湘南台西口のらーめん ごはん倉家。家とついてるけど家系じゃない。以前はシェアカフェ長後食堂で月曜だけ営業していて昨年秋に移転オープンしたらしい。ラーメンは6種もある上に限定のレモンクリームヌードルなんてのも。無難に醤油の倉醤にした。本日の丼もののチャーハンも。ラーメンは醤油がきつくない優しい味。魚介系のだしも使ってそう。麺がきれい。細麺だけど小麦の風味が感じられる。後で調べたら自家製麺らし...
- 0
- 0
5月下旬に買った本

5月下旬に買った本GW以降忙しくて休みも少ない割りに本屋は2回も行っている。出かけられない反動か買った本もいつもより多めだな。今回1番の注目作は森永卓郎「ザイム真理教」。財務省の行いに関しての考察。大手出版社から刊行を軒並み断られたそう。図書刊行会が創業50周年で記念の冊子が無料で配布されていた。#森永卓郎#ザイム真理教#urbankpop#kポップ#町山智浩#深町秋生#横道誠#ひとつにならない#赤染晶子#小説#エッセイ#海...
- 0
- 0
箱そばの特製ロース肉と茄子天の冷しおろしそば

箱そば、夏季限定メニューが始まっていた。物価高のためか季節限定メニューはあまり気をそそられないものが多かったんだけど今回は見た目が良かった。空豆のミニかき揚げ天と鱧天そば・うどん初夏の彩り天丼セット~キス天、空豆のミニかき揚げ天、枝豆豆腐天~と、天ぷらばかりだなと思い、特製ロース肉と茄子天の冷しおろしそばにした。冷やしそばだけど肉は温かかった。大根おろしがのってるのもいい。...
- 0
- 0
The Smiths Complete

ベースのアンディ・ルークが亡くなったので10年ぶりくらいにスミスを聴く。活動期間も短いしアルバム4枚しか出してないけどスミスは手抜きの曲がない。昔持ってたCDは80年代の中古とかでボロボロだったから8枚組ボックスが出た時に買い直した。ボーカルのモリッシーがリマスターを嫌ってるとかで再発されてもリマスターされてなかったんだけど、2011年に発売さるたこのボックスはギターのジョニー・マー監修でリマスターされている...
- 0
- 0
パンセのゴールデンオレンジのレアチーズタルト

カフェ・パンセでゴールデンオレンジのレアチーズタルト。ゴールデンオレンジは神奈川が生産量トップらしい。甘みのあるネーブルみたい。柑橘の酸味とレアチーズの甘さが合わさっていい感じ。次回のカフェ・パンセのライブは6月4日+33〈トワトワ〉。ギター、バイオリン、コントラバスのトリオ。バイオリンの川又瑞代さんはジプシージャズも演奏するようだから木のあふれるカフェ・パンセに似合いそう。人数制限ありなのでご予約は...
- 0
- 0
BEER&CAFE ASIS

藤沢北口銀座通りのCoCo壱の先を右に曲がった公園の向かいにBEER&CAFE ASISというカフェができているのを見つけた。調べたら今年の3月にオープン。ブックオフの脇に入った方がメインの入り口だった。旧ニューコスモの向かい。不定休、雨だと休みというので今日行ってみた。先に注文するんだけどBEER&CAFEなのに生ビールは一種、銘柄も書いていない。飲み物はコーヒー、カフェオレ、アイスティー、ジュースの表記。キーマカレーとコ...
- 0
- 0
Madison McFerrin "I Hope You Can Forgive Me"

マディソン・マクファーリンのデビュー・アルバム。Don't Worry, Be Happyがヒットしたジャズ・ボーカリスト、ボビー・マクファーリンの娘だ。ブルックリン在住みたいだけどネオソウル的なビートの入った曲はアメリカよりUKぽい感じ。父親の影響か声を重視しているみたいで1人多重録音のアカペラもある。そもそもインディーでの初録音はアカペラだけだった。楽器を使った初EPのYou + I日本盤にアカペラだけのEPも収録されている。...
- 0
- 0
M.E.B. "That You Not dpare To Forget"

レコードストアデイの後にタワレコ行ったらマイルス・デイビスみたいな絵のジャケを見つけた。バンド名はM.E.B.、マイルス・エレクトリック・バンドといってマイルスの甥にあたるヴィンス・ウィルバーンJr.がマイルスの意思を継ぐため結成したそう。それを知って、つまらなそう、と思ってしまった…のだけどたまたまSNSで音が流れてるのを聞いたら意外とよく買ってみた。5曲入りで冒頭2曲はマイルスの未発表音源も交えてある。最初...
- 0
- 0
ヤフオク落札

3週連続の6連勤中。ゴールデンウィーク終わってからの5月残り24日で休みが3日というアンバランスさ。仕事の内容もハードで考えてみたら5月も半ばなのに外では飲んでいない。下手すると6月末まで藤沢を出られないかも。出かけたい気持ちのせいかヤフオクでつい服をいろいろ見て入札したらそういう時に限って全部落札できてしまった。体はひとつなのにいつ着るのか。...
- 0
- 0
小峰ひずみ「平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁」

今年読んだ人文学系の本で1番面白い。小峰ひずみ「平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁」第65回群像新人評論賞の優秀作を受賞して2022年5月に単行本が発売された。SEALDs(自由と民主主義のたまの学生緊急行動)の運動方針と解散を正当化した論理を論駁している。論駁というと反論のようだけど著者としては影を見ることでSEALDsの活動の主体を浮かび上がらせると考えている。学生だからとか偏ってるとか果ては在日だみたいなSNSにあ...
- 0
- 0
Cornelius Sparks/Quantum Ghosts

コーネリアス最新7インチSide A 火花/SparksSide B Quantum GhostsSparksは近年バンドのスパークスの話題が多かったから火花の英語タイトルにしたような気がするな。Quantum GhostsはTENORI-ONとか使った完全ソロ音源かな。6月にはニューアルバム『夢中夢 -Dream In Dream-』が発売。前作『Mellow Waves』からもう6年も経ってる!...
- 0
- 0
Amazonの値下げ

Amazonは在庫が多いものを急に値下げしたりする。エイドリアン・ケサダの前作ボレロズ・サイコデリコス、CDで持ってるんだけど何故か新品なのにCDより安くなってたからレコも購入。チカーノ・ソウルの物憂げなメロディにラテン・パーカッションがリズムを刻む名盤。今見たら3800円に値上がりしてた。システムで残り枚数や保管期間から判断して値段を変えてるんだろう。愛のない売り方だけどレコードは高騰し過ぎなのでうまく使って...
- 0
- 0
セーンスックのカオマンガイ

藤沢唯一かな?タイ出身の人が調理しているタイ料理屋、セーンスック。5卓しかなくていつも行列ができてるけど軒先もないし雨なら空いてるかと開店直後に行ったらもう1組先客がいた。ここのカオマンガイはお米も鳥だしで炊いてある。せっかくなので春巻きのSサイズも頼んだ。野菜たっぷり、ソースはスイートチリ。飲み物はセルフサービス。朝顔みたいな青い飲み物はバタフライピー。そら豆みたいな味がする。チャイもある。タピオ...
- 0
- 0
Kris Wadsworth "Life And Death"

GW中にdublabを聴いてて気になり調べた曲。アトランタ出身、デトロイト育ちのクリス・ワズウォースがベルリンのレーベルGet Physical Musicからリリースしたアルバムに入っていた。2012年発売。レーベル名が表わしてるけどその頃には4つ打ちは配信中心になってたからシングルはレコードで出てもCDでアルバムが発売されるのは珍しい。アメリカのミュージシャンがドイツのレーベルから発売、というのも象徴的。こういう音はアメリカ...
- 0
- 0
Meshel Ndegeocello "Comfort Woman"

1993年にマドンナのレーベルから鳴物入りでデビューしたベーシストでシンガーソングライターのミシェル・ンデゲオチェロ。ソウル、ジャズ、ファンク、ロックが混ざり合った音でエリカ・バドゥやロバート・グラスパーにも影響を与えた先駆者だ。デビューした頃からリアルタイムで知ってるけど若い頃はロックやジャズのオリジネイターから聞いてたし、多作なのでアルバムを買うことがないまま30年経っていた!一昨年くらいに某DJがCom...
- 0
- 0
Oceans 12 サントラ

今週ネットで見かけて1番驚いたアルバム。ジョージ・クルーニーやブラッド・ピットなど豪華キャストで大ヒットした映画「オーシャンズ11」の続編「オーシャンズ12」のサントラ。RSDに初めてアナログ化された。両作ともUKのDJ、デビッド・ホルムズが手がけているのだけど12の方は60年代の選曲が尖っている。デビッド・ホルムズはソロアルバムにボビー・ギレスピーを呼んだりロックにも理解があるからか単なるイージー・リスニングじ...
- 0
- 0
ポパイ 「レコードと時計。」特集

年に1回ぐらい音楽の特集をするポパイ。今年は「レコードと時計。」スマホでなくレコードで音楽を聞く、時計で時間を確認する、そういう体験を勧める特集。なんでこの組み合わせかというと両方とも針があって回るからだとか。ショッピングガイドというよりコレクターが絞りに絞ったアルバムや普段使ってる時計を紹介しているので、レコも時計もマニアックで簡単には買えないものばかりだ。東京のレコ屋39軒と時計屋11軒のガイドあ...
- 0
- 0
沙村広明 「波よ聞いてくれ」

2014年からアフターヌーンで連載されている沙村広明の漫画「波よ聞いてくれ」。今月最新の10巻が発売された。カレー屋のバイトがラジオDJをやることになって起きるドタバタを描いている。小ネタを挟みながら元カレとのあれこれ、死体遺棄事件、宗教団体、監禁、大地震と話しは広がっていて、正直はじめはマニアックすぎてそんなに長く続かないんじゃないかと思ってたらいつの間にか9年経ち、2020年にはアニメになった。アニメを見...
- 0
- 0
5月上旬に買った本

5月上旬に買った本写真家植本一子、4年ぶりの書籍はパートナーや親との関係について悩み、3ヶ月に渡って受けたトラウマ治療の記録集。ほぼ毎年刊行されている翻訳家で映画評論家、柳下毅一郎による日本映画のレビュー集「皆殺し映画通信」。エンタメ系から自主映画まで日本でこんなに映画が作られているのかと驚く。保坂和志の著書によく出ていた小島信夫の小説論がまとめられて文庫オリジナルで発売された。小島信夫、石垣りん、...
- 0
- 0
Sam Gendel "Cookup"

サックス奏者でありエクスペリメンタルなジャズで今1番注目されているサム・ゲンデル。普段はユニオンから日本盤が出るんだけど最新作は出ないようなので輸入盤で購入。今回はSatin Dollと同じくワーナー傘下のNonsuchからのリリース。インディー盤は日本の会社が契約して日本盤が出るのにメジャーからのリリースは日本盤が出ないというねじれだな。Satin Dollはジャズの名曲をひねりまくっていたけど今作は1992年から2004年のR&B...
- 0
- 0
いろは丸の若鶏のガリマヨ焼き定食

買い物ついでに大新に行ったら雨の連休最終日なのに10人ぐらい並んでた。昼時の大新は入れたことがない。なので席数の多いいろは丸へ。ランチタイムに1人で入ると男性は4人掛けに相席、女性はカウンター席というルールになったようだ。ランチメニューが新しくなっていたので若鶏のガリマヨ焼き定食にしてみた。出てくるのにちょっと時間がかかるなと思ったらオーブンで焼いたばかりのが出てきた。マヨネーズに刻んだガリを入れてい...
- 0
- 0
dancyuとBRUTUS最新号

dancyuとBRUTUS最新号先月もこの組み合わせで買ったな。BRUTUSは毎年恒例の人気特集、「居住空間学2023 清々しい部屋。」副題の通り物が少ないシンプルでモダンな実例が並ぶ。コロナ禍で在宅時間が増えて物が増えた反動だろうか。これだとカーサ・ブルータスと被るのでもっと生活感のある部屋も見たい。dancyuはまんがとのコラボ。こういう変わり種な特集を見るとスポーツ雑誌のNumberが将棋やお笑いを表紙にするように、雑誌が売...
- 0
- 0
大和家のカツ丼

冷凍のカツじゃ満足できなくて藤沢北口の町中華、大和家に行ってきた。その場でカツを揚げて卵とじにしてグリーンピースものった古き良きカツ丼。先週カツ丼が名物の西荻窪の定食屋、坂本屋が閉店するというニュースを知った。見た目はそっくりだ。坂本屋は都内なのにカツ丼900円。老舗で安いから行列ができてるんだろう。大和家は750円。カツ丼は今のところ値上げしていない。大和家も跡継ぎがいないから行けるうちに行っといた方...
- 0
- 0
「猫ジャケ 素晴らしき"ネコード"の世界」

部屋を片付けていて出てきた「猫ジャケ 素晴らしき"ネコード"の世界」2008年、2009年刊行猫とレコードの組み合わせが珍しいのか、古書が高騰している! レコード・コレクターズ増刊のため選者が偏っているのか70年代以前のジャズが多い。イラストものもたくさん掲載されていて味わい深い。ザッパとエンケンを大きく扱ってるのもレコード・コレクターズらしいな。個人的に黒猫ジャケで1番なギル・スコット・ヘロンのSecretsが掲載さ...
- 0
- 0