fc2ブログ

    fantastic something -ファンタスティックサムシング- 

    中古CD・古本・雑貨を販売するセレクトショップの店主ブログ

    fslogo.jpg
    本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)
    logo_rw_bn_or.jpg
    リサイクルショップ Rockin' Way
    ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v
    amazon-logo_JP_white.jpg
    アマゾンの評価→ http://amzn.to/1mmCVpB

    ARCHIVE

    archive: 2023年02月  1/2

    こぐまの味噌ラーメン

    最近土日の営業を再開したこぐま。いつも行列ができてるけど今日は最初人が少なかったから開店と同時に入れた。たまには牛乳ラーメンにしようかと迷いつつ結局味噌ラーメンと餃子。ほとんどのお客さんが味噌を選んでた。値上がりしてたけど味噌、醤油、塩はどれも580円。牛乳ラーメンは800円。安い。昭和45年、1970年創業だから53年目!長くやってるから値上げしづらいのかな。このまま代替わりせず閉店してしまうのか。営業時間も1...

    • 0
    • 0

    2月下旬購入の本

    2月下旬購入の本ゴダールの映画「はなればなれに」の原作が新潮文庫から発売。海外文学は売れないのに新潮文庫は力を入れてくれている。川上未映子、滝口悠生の最新作。出版レーベル「代わりに読む人」代表友田とんの本がH.A.Bから発売。友田とんの本は個人書店でしか見かけたことがなかったけど今回はジュンク堂のエッセイコーナーに置いてあった。近田春夫のグループサウンズ再検証。タイトルに惹かれて京都のオオヤコーヒー焙煎...

    • 0
    • 0

    ドロレス・ヒッチェンズ「はなればなれに」

    去年の「気狂いピエロ」に続いてゴダールの映画「はなればなれに」の原作が本邦初訳、新潮文庫から発売された!ゴダールが安楽死したので残念ながら追悼になってまった。「はなればなれに」は日本では契約の関係で長らく見ることができなくて2000年代になってから劇場で初公開された。その頃は映画館に行ける時間がなかったからDVDを買って見たな。3人組が強盗を計画する話しなんだけどDVDのジャケにも使われているダンスシーンが有...

    • 0
    • 0

    レオンの若鶏のトマト煮

    昨年萬福楼の2階から向かいの路面店に移転したBistro&Wine LEON2回目で前気になった若鶏のトマト煮にした。サラダがレタスとベビーリーフが山盛りで食べても食べても減らない。トマト煮は想像と違ってトマトスープといえるくらいのソースの量。鶏肉も煮込む前に圧力鍋を使ってるのか骨付きなのにホロホロ。フォークだけでも切り分けられる。小分けの肉がゴロゴロ入ってるのを想像してた。ライスとサラダ付きで960円は安い。コーヒ...

    • 0
    • 0

    印象派の世界とウインダム・ヒル

    ときどき聞きたくなるアルバム。小編成の器楽曲中心のレーベル、ウインダム・ヒルがドビュッシーやラベル、サティなとフランス印象派の楽曲をまとめた「印象派の世界とウインダム・ヒル」ウインダム・ヒルは今でいうライト・クラシカルの先駆け。器楽曲が多くてミニマルミュージック的な面もあるんだけどちょっと通俗的な感じもあって頭の固いクラシックファンからは敬遠されてた。ジョージ・ウィンストンの「憧れ/愛」という曲が1...

    • 0
    • 0

    ラトビア産クランベリー

    クイーンズ伊勢丹の「ころころホールクランベリー」が美味しくてリピート。ドライフルーツにすると粒が縮んでしまうけどこれはラトビア産でその名の通りころころと丸く大粒で食べ応えがある。一晩プレーンヨーグルトにつけると最高。製造元は山梨のみやさか食品でオンラインショップも充実してる。量り売りもできるから次はこっちで買おうかな。...

    • 0
    • 0

    ジャック・ジョンソン

    ジャック・ジョンソンのダブ・アルバムが出るというニュースを見た。しかもジャマイカのレジェンド、リー・ペリーも参加してる。2021年に死んでるのに!まあ企画はもっと早くて実現まで時間がかかったんだろう。ジャック・ジョンソン、最近名前を聞かないななんて思ってたんだけど調べたら2022年にもアルバムを出している。ハワイのサーファーが2001年に出したアルバムが評判になりアメリカ本国でも日本でも受けに受けた人だ。2000...

    • 0
    • 0

    2月23日購入のCD

    No image

    Lucrecia Dalt/iAy!和久井沙良/Time Won't Stop小杉武久/キャッチ・ウェイブcornelius/変わる消える...

    • 0
    • 0

    コーネリアス「変わる消える」

    シングルなのに箱が大きいなと思ったら12インチだった。コーネリアス「変わる消える」去年発表された時はfeat.mei eharaで、まだ本人が歌うのは抵抗があるのかななんて思ってたんだけどここではA面に本人が歌ってるバージョンが入ってる。コーネリアスは歳を重ねるほど作品が純粋になっている。作詞はゆらゆら帝国の坂本慎太郎。自分の作品では書かないような歌詞だ。ジョン・キャロル・カービーのRemix入り。...

    • 0
    • 0

    Sam Gendel "blueblue"

    前3つが古いものの投稿だったからというわけじゃないけどサックスがメインのマルチミュージシャン、サム・ゲンデルの新作。これは2022年に出した4枚目のアルバムで最新作はもう1枚、下手したら2枚出ている。多作過ぎて聞くのも追いつかない。タイトルは、藍染めにこだわったBlue Blue Japanという日本のアパレルメーカーからインスピレーションを受けてblueblueにしたそう。各曲には格子、籠目、菱模刺し子にちなんだタイトルがつ...

    • 0
    • 0

    毛塚了一郎 「音街レコード」

    雑誌「青騎士」で「音盤紀行」というレコードにまつわる漫画連載をしている毛塚了一郎。メジャーデビュー前に自費出版されていた作品が「音街レコード」として2冊発売された。上巻はA面で下巻はB面。それぞれ赤と青というビートルズのベスト仕様。版型は正方形で7インチサイズ!元々の自費出版も7インチサイズで出してだそうでレコード愛を感じる。レコード屋でバイトしてる学生が主人公でレコードが絡む話になっている。レコード...

    • 0
    • 0

    Towers 「地下街への招待」

    神戸の書店1003から初めてネット通販で本を買う時に目につきついでに買った本。「地下街への招待」B1とB2B2が写真集を自費出版しているTowersの最新作。通行路の地下街ではなく商業ビルの下にある地下街にスポットを当てている。戦後の高度経済成長期に作られたところばかりで結果として昭和の遺産探訪となっている。1冊目は大阪はじめ西日本多め、特集は金沢都ホテル地下街。2冊目は北海道多め、特集は神戸元町有楽名店街。20年ほ...

    • 0
    • 0

    昭和レトロな喫茶ジュリアン

    藤沢北口こぐまの並びの喫茶ジュリアン昭和40(1965)年創業で57年営業中!ジュリアンといえば外に3つ並ぶ大きな丸窓。レトロだということで映画20世紀少年で使われたのも20年くらい前か。直径150cmくらいありそうで壁のことも考えると今作ったらお金がかかって割に合わないんじゃないかな。店内の調度品もレトロなものばかり。特に円筒状のドリンクメニューは珍しい。ドリンクのショーケースは店内中央の座席の背もたれの上にあ...

    • 0
    • 0

    ジュリアンのハンバーグランチ

    藤沢北口こぐまの並びの喫茶ジュリアン昭和40(1965)年創業で57年営業中!軽食もいろいろあってミートドリアにしようかなとふと壁を見たらハンバーグランチの張り紙があった。お盆もステンレスに木の取手がついたレトロなもの。パスタやドリアがあるから食事が出てくるのは時間がかかると思っといた方がいい。店内や有名な丸窓は別に投稿しようかな。...

    • 0
    • 0

    オカヤイヅミ 「あのにめし」

    美大出身イラストレーター、漫画家のオカヤイヅミ漫画で2022年に手塚治虫文化賞短編賞を受賞してから初めての本は趣味の自炊を活かした日々の食エッセイ。名前もない料理なのでアノニマスにかけて「あのにめし」、というのは後書きで知った。主婦の友のコミックレーベルC's ComicsでWeb連載していたのが隔週で52話たまって本にまとめられた。1話は漫画と食エッセイで合わせて2ページなんだけど2週間分の思いが詰まっているので読む...

    • 0
    • 0

    PAHUMA(金佑龍)ライブ

    2月のカフェ・パンセのライブはPAHUMAこと金佑龍。PAHUMAというプロジェクト名で活動してるけどまだキムウリョンの方が知られている。パンセでは珍しい弾き語りライブ。弾き語りといってもギターだけじゃなく機材も使って空間や音の響きを意識しているからカフェが似合う。パンセのコーヒーやケーキと一緒にぜひ。2023/2/19(sun)17:30 open18:00 live¥3000(+drink)予約優先カフェパンセ神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-6 ネオヤマダ...

    • 0
    • 0

    ブルータス「JAZZ is POP! 2023年、新しいジャズの入口。」

    ブルータス最新号の特集は「JAZZ is POP! 2023年、新しいジャズの入口。」ジャズ入門編だ。星野源、Chara、菊地成孔など著名人にジャズに聞いて話しを聞いている。NY、LA、ロンドン、東京の最新ベニューの紹介も。石若駿と柳樂光隆の対談で軽くジャズの歴史に触れているけどマイルスやブルーノートレーベルも表立って出てこない、今のジャズを起点とした特集でこれからジャズを聞く人は当然、昔からのジャズファンも見ておいた方が...

    • 0
    • 0

    なか卯の"あさりバターうどん"

    お酒飲んだ帰りになか卯のあさりバターうどんなんて買って帰る。殻付きのアサリが入ったうどん。名前の通りバター味が強い。酒飲みの料理だな。...

    • 0
    • 0

    Clara Hill "All I Can Provide"

    サンパール広場の朝市で毎回4つ打ちが流れている。見るといつも同じ人がiPadからアンプに繋げてスピーカーで音を出しているからこだわりがあるんだろう。この前通りかかってこれいいなと思い調べたのがこのアルバム。ベルリン出身のクララ・ヒル、リリースはSONAR KOLLEKTIVから。2006年発売と知ってジャケのヴィトンのグラフィティラインみたいな手書き文字に納得。4つ打ちの部分を聞いていいなと思ったんだけど意外と歌がしっか...

    • 0
    • 0

    アンチョビの具沢山のペペロンチーニ

    年末以来のアンチョビ。藤沢北口ダイエー向かい、1973年創業の老舗イタリアン。創作系でスープパスタが豊富なんだけど今日は具沢山のぺペロンチーニ。スープパスタも量が多いと思ったけどお皿に盛るとよくわかる。パスタは通常の倍、200g以上はある。茄子が入っていて、皮が赤いのもあるなと思ったらさつまいもだった。さつまいもが入ったパスタは初めてかも。パスタの味付けは塩とにんにく、唐辛子で辛いので甘い野菜もあってよか...

    • 0
    • 0

    江口寿史責任編集コミック・キュー

    イースト・プレスの漫画雑誌、コミック・キュー1995年から97年までの3冊は江口寿史の責任編集。掲載してる漫画家は江口寿史が直接交渉しているためよくこの人たちが集まったなと思うぐらい豪華。その1冊目冒頭を飾るのが望月峯太郎。江口寿史の系譜に連なる人で、時代に合わせた恋愛観や流行りものへの目配りなど評価してたんじゃないかな。当時の望月峯太郎は「鮫肌男と桃尻女」が終わって「ドラゴンヘッド」が始まる頃か。2作と...

    • 0
    • 0

    望月ミネタロウ 「没有漫画没有人生(ノー・コミック・ノー・ライフ)」

    望月ミネタロウの漫画、最近単行本が出ていないななんて思ってたら江口寿史の投稿で新刊が出たばかりなのを知る。新作のタイトルは「没有漫画没有人生(ノー・コミック・ノー・ライフ)」。主人公の名前は「峯月モチタロウ」にした虚実まみれたエッセイだ。エッセイ漫画を描きたいなと始めた連載。長らく講談社から作品を出してたのが2010年代から小学館に変わった。それからは山本周五郎原作の「ちいさこべえ」、ウェス・アンダー...

    • 0
    • 0

    コーギス現役活動中

    70年代にデビューしたイギリスのバンド、コーギスが今も活動していると知って驚く。このベスト盤も原盤は1983年発売。もともとメンバーの入れ替わりが激しいバンドでオリジナルメンバーは1人しか残っていない。日本にいるとわからないけど活動を続けている海外のバンドやミュージシャンは多い。80年代に1枚しかアルバムを出していないと思ってたHepburnsがイギリスではずっと活動していると2000年頃に知った。こういうのはネットの...

    • 0
    • 0

    和久井沙良 Time Won't Stop

    東京藝術大学出身。ずとまよやさとうもかのサポートもしているピアニスト、和久井沙良のデビューアルバム。藝大の講師にマルタがいてライブをやり出しジャズや即興演奏を始めたそう。基本はドラム、ベースとのトリオ編成でボーカルやラップが入る。全作編曲は本人。まだ24歳!これからもっと名前が知られていくんだろうな。...

    • 0
    • 0

    Lucrecia Dalt "iAy!"

    コロンビア出身でドイツのベルリン在住のエクスペリメンタル・アーティスト、ルクレシア・ダルト実験的なアルバムを出してきたそうだけど8作目のこのアルバムは最先端のボレロといった感じ。ウッドベースとラテン・パーカッションのリズムにホーンや電子音が重なり声が漂う。音響空間も立体的で映画みたいな臨場感もある。耽美になりすぎないクールな感じが好みだ。...

    • 0
    • 0

    バカラックと北酒場

    20世紀を代表する作曲家バート・バカラックが亡くなった。94歳で寿命による自然死だというから大往生だ。晩年は度々来日していてコロナが始まった頃も来日の予定があったけど中止になった。来てたら90歳過ぎでの来日公演だったのか。流麗なアレンジを生かしたイージーリスニングやサントラの評判が高い。ボーカル入りのポップスでも名曲は数知れず。僕はI Say A Little Prayerが1番好きかな。20歳頃に初めてベスト盤を買って聞いて...

    • 0
    • 0

    藤沢サンパール広場ライトアップ

    この前の日曜日に藤沢の南口から北口へ向かったらサンパール広場に「FUJISAWA」の文字が。こんなのあったっけと調べたら商店街によりちょうどこの日に設置されたらしい。期間限定。クリスマスから始まったライトアップが例年バレンタイン後くらいに終わるのでそれまでかな。雨が降るとウッドデッキが濡れて光が広がって綺麗。...

    • 0
    • 0

    ケネス・アンガー 「ハリウッド・バビロン」

    映画「バビロン」面白そうだけど、参考にしてるだろう「ハリウッド・バビロン」を読み直してからの方が楽しめるかな。映画監督ケネス・アンガーがサイレント映画から1960年代までのハリウッドのゴシップを取り上げた本。1965年に刊行されて10日で販売中止となったらしい。ゴシップといっても恋愛や監督とスタッフや俳優のゴタゴタだけでなく、酒やドラッグの中毒、自殺、果ては殺人と華やかな世界の裏を暴くようなものだ。この本を...

    • 0
    • 0

    2月上旬に買った本

    2月上旬に買った本望月ミネタロウの本、最近出てないなと思ってたら最新作が出版されていた。本屋で「戸川純の人生相談」なんて発見。安田峰俊のベトナム人不法滞在者のルポ。パオロ・マッツァリーノ(日本人)の本を久しぶりに買った。蓮實重彦の「ゴダール革命」は昔読んだかどうか忘れてしまったので増補決定版だし購入。#読書#望月ミネタロウ#戸川純#吉田豪#蓮實重彦#ゴダール#渡辺あや#エルピス#安田峰俊#パオロマッツァリー...

    • 0
    • 0

    大和家のカツ丼

    町中華のカツ丼750円藤沢北口遊行通りの大和家。火水が休み。そういえばやってるはずと初めて月曜に行ってみたら珍しくガラガラ。やっぱり月曜はやってるイメージがないのかな。カツ丼は見ての通りの盛りの良さ。カツが丼に乗りきらないくらい。カツの下には細切りの玉ねぎが半玉くらいあった。ご飯の量も多めでラーメンスープと香の物も付く。安くて980円、都内なら1300円くらいしそうだ。ここは後継ぎがいなそうだけど廃業するま...

    • 0
    • 0