fc2ブログ

    fantastic something -ファンタスティックサムシング- 

    中古CD・古本・雑貨を販売するセレクトショップの店主ブログ

    fslogo.jpg
    本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)
    logo_rw_bn_or.jpg
    リサイクルショップ Rockin' Way
    ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v
    amazon-logo_JP_white.jpg
    アマゾンの評価→ http://amzn.to/1mmCVpB

    ARCHIVE

    archive: 2022年12月  1/2

    年越し鴨そば

    具沢山過ぎ年越し鴨そば普段は面倒だから具材をつゆと一緒に煮込んじゃうんだけど葱と舞茸を胡麻油で炒めただけで味も見た目もお店風になった。...

    • 0
    • 0

    麺屋おはな鶏の醤油ラーメン

    三が日は近所のスーパーが休みなので年内最後の買い出し。麺屋おはな鶏がやってたので入った。本家のおはなは魚介豚骨なんだけどこちらは鶏出汁のシンプルなラーメン。前回塩にしたら薄味なのに美味しかった。今回は醤油。のりのトッピング増し。醤油の味は濃すぎずいいんだけど思ってたより油が多くてスープにとろみがある感じ。美味しいけど塩の方が好みかな。夜10食限定で味噌もあるみたい。カウンターに張り出してるのを見たら...

    • 0
    • 0

    spice curry mokuromiのポークビンダルー

    昨日食べそこなったので朝からレトルトカレー。埼玉のspice curry mokuromiのポークビンダルーなんだけど普通のポークビンダルーと思って食べると酸味が強くて驚く。中辛なのに甘みも強い。玉ねぎとりんごの甘みらしい。アチャール、というか玉ねぎの甘酢漬けを作ってあったんだけど味が被った。美味しいけどだいぶ個性的なカレーだ。2種盛りカレーの1つらしい。あいがけでもう一種と味を比べたり混ぜると更に良さそう。...

    • 0
    • 0

    12月30日購入のCD

    No image

    サントラ/Minions The Rise Of GruJamesm Brown/Gettin' Down To It...

    • 0
    • 0

    武田吉晴 Before The Blessing

    独学で音楽理論を学んだ作編曲家、武田吉晴。2018年に配信と自主制作CDでデビュー、2020年にレコードが発売されて自分が知ったのは今年の2月。2枚目の本作はリリースからレコードもCDも発売されている。ジャンル分けが難しかった1枚目に比べるとこちらはジャズや室内楽に寄った内容で間口が広くなり聞きやすくなった。マイペースに自分の音を追い求めるのが似合ってそうだ。...

    • 0
    • 0

    JBとDee Felice Trio

    2012年にCDで再発されたDee Felice TrioのジャズボッサIn Heat。ジャケの裏にジェームス・ブラウンの写真が。JBがジャズ・トリオをプロデュース。実はこのアルバムの前にDee Felice Trioを気に入ったJBがこのトリオをバックにGettin' Down To Itというアルバムを録音している。中古で見つかるだろうと思っていながらなかなか出会わず最近ネットで買ってしまった。JBがフランク・シナトラが好きで自分でもシナトラみたいに歌いたい...

    • 0
    • 0

    Field Works "Ultrasonic"

    ジャケにField WorksとUltrasonicの文字。両方ともアルバムタイトルみたいだなと思ったらStuart Hyattによるプロジェクト名がField Worksらしい。その名の通り、フィールドレコーディングした素材を使った曲が並ぶ。エレクトロニカ、ポストクラシカル、音響系、アンビエントなどロックやジャズみたいな音楽ジャンルを越境した曲たち。14曲を夕暮れ、森、野外、夜明けの4部に分けてある。それぞれ違うミュージシャンが参加したコン...

    • 0
    • 0

    KRUMPERS BRASS BAND

    買った覚えのないレコードが出てきた。KRUMPERS BRASS BANDの7インチ、2014年発売。8年前のことなんて覚えてないなと思いながら音を聞いたら思い出した。日本のニューオリンズスタイルのブラスバンドだ。A面はJay-Z、B面はグローバー・ワシントンJrのJust The Two Of Us、邦題「クリスタルの恋人たち」のカバーだ。特典のCDが付いてるのと並んで坂本慎太郎の同じく2014年発売の7インチがあったからユニオンで買ったんじゃないかな...

    • 0
    • 0

    アンチョビの岩のりたっぷりビアンコ

    ダイエー向かいの小道を入ったところにあるアンチョビ。1973年創業というから藤沢では歴史のあるイタリアンだ。創作系のメニューが多く今日は岩のりたっぷりのビアンコ。ラーメンみたいだけどスープスパ。塩系のスープでにんにくもバターも入ってるけどバジルのおかげでくどくない。サラダセットの盛りもすごい。レンコンが黄色いのはカレー味につけてあった。ドレッシングはビネガー系のオリジナルで販売もしている。いつも混んで...

    • 0
    • 0

    12月下旬に買った本

    12月下旬に買った本別の投稿でも書いた通り樋口毅宏「中野正彦の昭和92年」は発売日前日に出版社が回収を決めた本。村上春樹のクラシックレコード本の第二弾が出ていた。白石一文もう新作が出たのかと思ったらデビュー作の復刊だった。#読書#村上春樹#白石一文#樋口毅宏#早瀬耕#井戸川射子#安堂ホセ#ジャクソンひとり#乗代雄介#高山羽根子#梶尾真治#町山智浩#中森弘樹#太田靖久#友田とん#中川ワニ#海外文学#リチャードライト#双子...

    • 0
    • 0

    映画「ミニオンズ・フィーバー」サントラ

    この前ネイジアでFly Like an Eagleがかかっていて、あれそういえばサンダーキャットがカバーするって話しはどうなったんだと思い出した。夏公開の映画ミニオンズ・フィーバーのサントラに収録されるというニュースを5月頃見かけて公開時にはすっかり忘れていた。このサントラ、ロードとかClairoのプロデューサー、ジャック・アントノフがプロデュースしていて70年代の曲をいろんなミュージシャンがカバーしている。その中で1番ハ...

    • 0
    • 0

    松屋のビーフストロガノフ

    連日の残業で面倒くさくなってさっと外食。美味しいという記事を見かけた松屋の期間限定「カットステーキのビーフストロガノフ」ファストフードで美味しいと話題になるのは味が濃かったりコスパが良いという理由だったりするけどこれは味も濃すぎず美味しい。サワークリームの代わりに入ってるホワイトソースでまろやかさが強まってる。肉はカットステーキとバラ肉の2種が入っている。カットステーキは下味がつけてあるのか中まで...

    • 0
    • 0

    千里飯店のランチセット

    年の瀬で夜が忙しいのか普段日曜にランチやってるお店もやっていない。難民になりそうだったけど千里飯店が空いていた。土日は日替わりがないのでラーメンと半チャーハンセット。麺の量が多いな。千里飯店も日曜以外は深夜2時までの営業に戻っていた。...

    • 0
    • 0

    Johnny Alf "Diagonal"

    ボサノバ黎明期から活動してる割りに知名度の低いジョニー・アルフ、1964年のセカンドアルバム。ボサノバやジャズサンバに合わせて余裕ある歌声をのせている。セルソ・ムリーロがアレンジを手がけていてセルソ・ムリーロのアルバムに似ている。90年と2008年の2回来日してるらしい。当時35歳。昔の人は今の同世代に比べて貫禄あるな。...

    • 0
    • 0

    海樹19周年

    23日で19周年の海樹へ。小柴産黒鯛の刺身と豚ロースの竜田揚げ。竜田揚げは味がしみていて何もつけなくても美味しい。昼食べすぎたからなとか思いながらかますフライも頼んでしまった。ここのフライは出来合いじゃなくてその場で衣をつけて揚げてるからサクサクで胃もたれもしない。あと料理が出てくるのが早いから食べすぎてしまう。考えてみると熱燗を飲むのも今年初めてだった。そのあとはいづみ橋楽風舞しぼりたて。地下の風俗...

    • 0
    • 0

    Brian Bromberg "WOOD"

    全然知らなかったブライアン・ブロンバーグ。LAのベーシストで1980年に19歳でスタン・ゲッツのライブに参加してプロミュージシャンになったそう。2002年に発売されたアルバムのタイトルはWOOD。全曲ウッドベースを使っている。ピアノとドラムのトリオでの演奏も入ってるけどベースだけの曲の方が珍しくて興味深い。ハービー・ハンコックやモンクの曲が並ぶ中に一曲だけビートルズが。...

    • 0
    • 0

    洋食屋ブリーズの牛肉のカルパッチョ丼

    初の洋食屋ブリーズ。ファミリー通りの2階。元々ダイニングバーだったのが1階にラーメン屋そよ風を出店、バーの方は数年前に洋食専門に変わった。洋食メニューの中にS丼というのがあり聞いてみたら牛肉のカルパッチョ丼だそうでそれにしてみた。かき混ぜて食べてくださいとのこと。下にソースがたまっていてステーキソースにバターを加えたものだった。これでにんにくを炒めたみたいで美味しくないわけがない。丼も量が入る形でご...

    • 0
    • 0

    12月購入のCD

    No image

    チャッカーズ/日本収穫期到来Non Plus Temps/Desire ChoirPino Palladino And Blake Mills/Notes With AttachmentsBala Desejo/Sim Sim SimField Works/UltrasonicNewport Waves/Move OnBrian Bromberg/WoodTatiana Parra & Andres Beeuwssen/AquiWarren Bernhardi/Floatingサントラ/エルピスJoyce/NaturezaFabiano Do Nasciment & Itibere Zwarg Collective/Rio BonitoStudio/West CoastJack Reilly Trio/Blue-Sean-GreenJohnny A...

    • 0
    • 0

    A Tribute To Ryuichi Sakamoto

    ネットでの告知が早すぎて発売する頃には忘れてることがある。坂本龍一トリビュートも11月末に出て買いそびれていた。日本のミュージシャンのトリビュート盤もいろいろあるけど流石に坂本龍一は13曲中日本の参加者がコーネリアスと大友良英だけというワールドワイドな人選。トリビュートやリミックス、リモデルは音を足す傾向が強いけどこの盤は音を削ぎ落としているものが多い。坂本龍一もこの20年は音数を減らして純粋な音を求め...

    • 0
    • 0

    Non Plus Temps "Desire Choir"

    2022年も年の瀬になったところでものすごく好みの音を見つけてしまった。LAはオークランドのバンドNon Plus TempsのデビューアルバムDesire Choir。録音は2021年でフィジカルはレコードだけが2022年の11月に発売された。500枚限定。聞くと今が何年だかわからなくなるようなパーカッシブなポストパンク。エイドリアン・シャーウッドのOn-U Soundに影響されたという。確かにニューエイジステッパーズ感がある。違いというとUKのOn-U ...

    • 0
    • 0

    1000円CD

    藤沢のタワレコ存続のため新譜は可能なら店舗受け取りで取り寄せてる。レコードを1枚受け取りに行ったら1000円ジャズがまた大量に入荷していて厳選6枚買ってしまった…エリック・ドルフィー、サヒブ・シハブ、ジャズファンク期のブルー・ミッチェルのベスト、ユタ・ヒップ、アッティラ・ゾラーと並べると厳選具合が伝わるか。エミール・マングルスドルフだけ未聴の人。調べたらユタ・ヒップのバンドにいた人で写真のユタ・ヒップに...

    • 0
    • 0

    ブコウスキー 「郵便局」新訳

    酔いどれ無頼派詩人にして作家のブコウスキー、デビュー長編小説「郵便局」の新訳が出た。発売元は光文社古典新訳文庫。ブコウスキーが古典?と思ったけど1971年発表だからもう50年前だ。ブコウスキーは長らく日本では無名だったんだけど90年代初めに短編が「つめたく冷えた月」として映画化された。土曜深夜のNHKで放送されていた新作映画紹介の番組で取り上げられてたのを覚えている。それから名前が広まり1994年に小説「町で1番...

    • 0
    • 0

    Jack Reilly Trio "Blue-Sean-Green"

    ニューヨークのピアニスト、ジョン・ライリーによるトリオアルバム、Blue-Sean-Green1968年録音無名な人だけどWaltz For Fallという曲が入っていて、タイトルも曲も有名な曲に似てるという投稿を見かけた。元の曲が1961年発売だからすごく好きで似ちゃったんだろう。アルバム通して聞いたら他の曲はリズム重視でこの曲の演奏だけ違う人みたいな感じがする。Waltz For Debbyの魅力恐るべし。...

    • 0
    • 0

    Studio "West Coast"

    インスタで見つけたアルバム。どっちがタイトルかわからず両方入れて検索したらStudioというバンドのWest Coastというアルバムだとわかった。2007年の発売なのになんだこんなに検索にかからない名前にしたのか。しかもスウェーデンのバンド。スウェーデンの西海岸てどこだ?イェーテボリ?東側の首都ストックホルムのバンドじゃないって言いたいのかな。音は生バンドをベースにしたディスコ・ダブやバレアリックでなかなかいい。数...

    • 0
    • 0

    Garage Cafe 0828のハンバーグ

    久々Garage Cafe 0828。焙煎機が入ってから初だ。エチオピアモカを。ハンバーグライス食べたらビールも飲みたくなった。レコードも聴けるようになってたよ。...

    • 0
    • 0

    樋口毅宏 「中野正彦の昭和九十二年」

    話題の本。樋口毅宏の新作「中野正彦の昭和九十二年」安倍晋三元首相を慕う主人公がテロを計画するという内容で「安倍晋三元首相暗殺を予言した小説」。水道橋博士のメルマガが終了して連載中断、完結まで書き足したところで大手出版社に断られ、イーストプレスから12月17日に刊行予定だった。ところが16日になってイーストプレスから書籍回収のお知らせが出た。ニュースの引用でヘイトスピーチが記載されていたり他人のツイートを...

    • 0
    • 0

    鎌倉ふくやのあっつい肉そば

    ワクチン接種の副反応で熱が出るかもと有給を取ってたのに何もなかった。せっかくの平日だから近くて遠い鎌倉に行ってみた。金曜なのに想像以上の人出。修学旅行も復活して学生も多い。前から気になっていた山形料理を出すふくやへ。郵便局の脇を入って大町通りの方にある。夜は居酒屋、昼は田舎そばのみ。山形ではつったい(冷たい)そばやラーメンが人気と聞くけど無難にあっつい肉そばに。表面いっぱいに鶏肉が。チャーシューと...

    • 0
    • 0

    ジョイスの未発表音源

    今年のブラジル音楽再発部門で1番に挙げられそうな作品が発売された。ジョイスが1976年にクラウス・オガーマンのプロデュースで録音したアルバムNatureza。名曲Femininaの初録音が収録されている。Femininaのこのアルバムのバージョンが1999年のコンピレーションに収録されていて、実はアルバム1枚分録音があるんじゃないかと噂されていたらしい。録音から46年経ってジョイスの監修のもと再発されたんだけど音質もよく内容的にもデ...

    • 0
    • 0

    山本善行 「本の中の、ジャズの話。」

    古書善行堂店主山本善行の「本の中の、ジャズの話。」たまたま本人のツイートが目に留まり、完売間近とのことなので通販にて購入。大阪で発行されている無料のジャズ情報誌Way Out Westの連載100回分をまとめたもの。毎回ジャズにまつわる本について書いているエッセイなのだが、本業が古本屋なので本題に入る前のまくらの本やジャズの話題も面白い。自分の蔵書1万冊から古本屋を始めたそうで他店へも足繁く通い本への愛を感じる。...

    • 0
    • 0

    チャッカーズ 「日本収穫期到来」

    チャッカーズ3枚目のアルバム「日本収穫期到来」2022年12月12日にサプライズ発売!今回からドラムがプカリさんに変わり音がタイトでよりファンキーに。ジャケのアートワークもロゴも変わった。何も考えずにレコードとCD両方とも買ったんだけどよく見たら曲目が違った。ライブで先行販売されていた7インチの2曲がCDには入ってる。レコードはアルバムも7インチ2枚も844枚限定。7インチにはボーカルなしのVersionも収録。今ならまだ手...

    • 0
    • 0