fc2ブログ

    fantastic something -ファンタスティックサムシング- 

    中古CD・古本・雑貨を販売するセレクトショップの店主ブログ

    fslogo.jpg
    本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)
    logo_rw_bn_or.jpg
    リサイクルショップ Rockin' Way
    ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v
    amazon-logo_JP_white.jpg
    アマゾンの評価→ http://amzn.to/1mmCVpB

    ARCHIVE

    archive: 2022年11月  1/2

    11月27日購入のCD

    No image

    Sam Gendel笹久保伸/sameSam Gendel/blueblueEmahoy Tsege Mariam GebruPine Barons/I Love Fish武田吉晴/Before The BlessingRudder/Matorning東京初期衝動/Second Kill Virgin/らぶ・あげいんLavinia Meijer/Philip Glass/VoyageAlicia De Larrocha/Carnaval/Albeniz:Iberia Granados:GoyescasVA/ ⑦また夜遊びが恋しくなるVA/ ⑧ラブバラッドじゃ踊れないVA/ ⑨お茶とお菓子と音楽とVA/ ⑩ ブランケットの下...

    • 0
    • 0

    セーンスックのプーパッポンカリー

    お昼は久しぶりにタイ料理屋セーンスック食べたことのないものをとプーパッポンカリーにした。プーは蟹、パッは炒める、ポンは粉なのでカレー粉を使った蟹炒め。全体の味はチリソースメインでカレーぽさはない。ここのはソフトシェルクラブを使っていて殻ごと食べられる。卵を3個は使っていてボリュームがあった。セロリとパクチーが味のアクセントになっていい感じ。赤い飲み物はオクラの花のジュース。オクラの花って薄黄色じゃ...

    • 0
    • 0

    Lowriders Deluxe – Future Deluxe

    こちらも自宅発掘もの背表紙にLowriders Deluxe – Future Deluxeと書いてあるだけ。裏ジャケも真っ黒でレーベル名などの記載のみ。UKと日本のミュージシャン4人のコラボらしい。渋谷のタワレコで試聴してダビーな音像が気に入った。2008年発売。聞き直してみるとAphex Twinの初期作とか1990年代初めのテクノ感があるな。インテリジェント・ダンス・ミュージック!...

    • 0
    • 0

    Joaquin Joe Claussell meets Manuel Gottsching

    最近の自宅発掘ものではこれが1番だ。スピリチュアル・ハウスの先駆者ジョー・クラウゼルがマニュエル・ゲッチングをリミックスしたアルバム。マニュエル・ゲッチングはアシュ・ラ・テンペルというプログレに分類されるバンドをやってたのがソロになりギターとシンセを組み合わせた独自の音を作っている。サイケデリックに影響された音像がクラブカルチャーに受け入れられて若い世代にも知られている。ジョー・クラウゼルとは相性...

    • 0
    • 0

    Pine Barons "I ♡ FISH"

    フィラデルフィアのパイン・バロンズというバンドが全曲日本のフィッシュマンズのカバーアルバムを出した!プレイリストでLong Seasonが流れてるのを聞いてフィッシュマンズのことを知ったとか。2018年にサブスクに公開されてからフィッシュマンズは世界的に人気が出ていて好きなアルバムなどにもよく選ばれている。ピンクフロイドみたいにドラッグとセットで聞かれてるんじゃないかと思ってる。1曲目がOh Slimeというマニアックな...

    • 0
    • 0

    訃報

    昨日は飲むつもりじゃなかったけど訃報を聞きマタリビルへ。マタリビルの飲み仲間が亡くなるのは2人目だ。2人ともお酒の飲み過ぎで何度も入院して40代後半で亡くなっている。酔うと幻覚を見るようで言葉も行動もおかしくなるんだけど本人は何も覚えてないから素面になると普通にお酒を飲むという繰り返し。朝、南口の駅前でぼーっと突っ立ってるのをよく見かけたな。...

    • 0
    • 0

    11月下旬に買った本

    11月下旬に買った本日本全国を旅するピアノマン、リクオさんの初著書「ピアノマンつぶやく」は山口のカフェ、ヒマールからの発売。ネットショップで先行販売中。未読だけど「横浜駅SF」で知られる柞刈湯葉。「SF 作家の地球旅行記」はタイトルで購入。考えてみるとすべてのSFは「SF 作家の地球旅行記」のような気もする。映画ライターで映画秘宝にまつわるトラブルに巻き込まれた真魚八重子の「心の壊し方日記」。これもタイトルが...

    • 0
    • 0

    FLYING RHYTHMS20周年

    ドラム/久下恵生、パーカッション/ラティール・シー、ダブワイズ/内田直之の3人組FLYING RHYTHMS結成20周年記念のライブが藤沢のグリーン・マンゴーで開催された!なんで藤沢でかというと@sergiowalkが声をかけたからだそう。ライブの告知を見かけて反応したらその対応で、あれ、これセイゴくんが企画してるのかなとわかったのだった。まさかこんな近場にFLYING RHYTHMSを呼ぶ人がいるとは。ライブは当初DJを挟んで2セット1時間20分...

    • 0
    • 0

    Rudder "Matorning"

    海外の人の投稿で見つけたRudder"Matorning"検索したらドラマーが2000年代のスティーリー・ダンに参加してるとか。メンバー全員いろんなミュージシャンと演奏してる、いわゆるスタジオミュージシャン4人が集まったバンドだ。編成はドラム、ベース、キーボード、サックス。基本はファットなドラムのジャズファンクだけどサックスもエフェクターで音を変えているためエレクトロニカとか音響派みたいな感じもする。2009年の発売だけど...

    • 0
    • 0

    11月20日購入のCD

    No image

    Cutsigh/Close Your Eyes, What Do You See/Oblivion TapesGabriels/Angels & QueensKarafuto/Individual OrckestraChico Hamilton/Chico The Master/El Exigente The Demanding ManMichael Johnson/There Is A Breeze伊藤志宏/Ladies & PianomanVieux Farka Toure Et Khruanbin/AliMtume/Juicy Fruit...

    • 0
    • 0

    寿司ダイニング甚五朗の牡蠣フライ定食

    魚目当てで寿司ダイニング甚五朗へ赤崎産牡蠣フライが750円とのことなのでそちらに。大振りの牡蠣が4個。安過ぎる。皿にはタルタルではなくマヨネーズと辛子。自家製らしきソースもありサラサラ味薄めで美味しかった。定食についてくる茶碗蒸しは柚子が香った。魚が食べたかったのでちょこっと刺身も付けた。ここはいつも混んでいる。今日は10人以上の宴会もやってた。...

    • 0
    • 0

    Felix and Paul

    藤沢ワイン祭り、カントリーのデュオFelix and PaulミシガンのFelixとウェールズのPaulがハワイで知り合って2人とも日本に住むことになり活動してる。もう1人加えてピーター・バラカンのライブ・マジックにも参加したことがある。中華三番でもやってたんじゃないかな。ボブ・ディランを2曲やってた。誰も気づいていないようだったけど。くよくよするなよと風に吹かれて。リクエストで2人でやるのは初めてとカントリー・ロードをや...

    • 0
    • 0

    藤沢ワイン祭り

    藤沢ワイン祭り2年ぶりの開催メルシャンの工場があるので何気に藤沢は日本でワインの生産量が日本一。県で言っても山梨より神奈川の方が多い。たまたま休みが合わずワイン祭りに来るのは5年ぶりくらいかな。サンパール広場のイベントではコロナ以降初めて飲食の出店。ローストビーフ丼に長蛇の列。商工会議所が出してるワインを入れたワインカレーを買った。メルシャンがワインの無料試飲もやってるみたいだけど人が多いのでモラヴ...

    • 0
    • 0

    レディメイド未来の音楽シリーズ 7 8 9

    ピチカート・ファイヴの小西康陽監修によるCDブック、レディメイド未来の音楽シリーズ2021年に6作発売されて第2弾も予定されていたんだけどいつの間にか3作も発売されていた。⑦また夜遊びが恋しくなる小西康陽選曲、真夜中のピークにかける曲たち。1曲目と最後の曲はJB!⑧ラブバラッドじゃ踊れないDJ TAGO!選曲、50年代のロックンロール。知らない歌手ばっかりだ。⑨お茶とお菓子と音楽と長野ビイト、藤沢隆行、小西康陽選曲。菓子研...

    • 0
    • 0

    Lavinia Meijer "Philip Glass"

    韓国生まれオランダ在住のハープ奏者ラヴィニア・マイヤーミニマル・ミュージックの現存する3巨匠のひとりフィリップ・グラスの楽曲をハープだけで演奏したアルバムピアノみたいな音もハープ。ハープはこういう響きの短い音も出せるのか。ハープとミニマル・ミュージックの相性が良さそうだからと試したようだけどばっちりだ。もう1枚フィリップ・グラス作品集を出しているみたい。今日はミニマルでアンビエントなアルバムばかり聴...

    • 0
    • 0

    Cutsigh "Close your eyes, what do you see?"

    元Audio Activeのギタリスト、Cutsighの新作Close your eyes, what do you see?普段のライブではエレキで轟音ループにリリカルなメロディを奏でているけどこのアルバムはアコースティックギター。闘病中の愛猫の傍らで紡いでいった曲たちだそう。ピアノみたいに聞こえる音もありアコギでも独自の音だ。鳥の鳴き声が入ってたり聞き流していたらライブで聴いたメロディが流れてきてハッとした。一般流通はしないそうなのでPhase Work...

    • 0
    • 0

    エマホイ・ツェゲ・マリアム・ゴブルー

    エチオピア出身、第二次世界大戦後にヨーロッパ各地の教会を回った修道女のエマホイ・ツェゲ・マリアム・ゴブルースイス留学時にピアノを習ったそうでドイツで録音された音源が最近再発されている。金箔も美しいこのアルバムは買いそびれていたので春の雨にて購入。クラシック、現代音楽、ジャズ、アンビエント、ポストクラシカルどれにも当てはまりそうな独特のピアノ。休みの朝に聞くにはうってつけな音だ。来月もう1枚レコード...

    • 0
    • 0

    野毛ワインのお店ムー

    野毛ワインのお店ムームール貝とサワラのクスクスと海老とパクチーの春巻きワインは最初は甘めのオレンジ、辛めのリースリング、渋い赤ワイン最後はクリームチーズみたいな赤ワイン...

    • 0
    • 0

    ジャズ喫茶ちぐさの仮店舗

    現存する日本最古のジャズ喫茶、ちぐさがビルの老朽化で建替え中のため仮店舗で営業してるから行ってみた。ランドマークとクイーンズスクエアの間の1階にある。普通なら2階を通るからこんなところにお店があるのも知らなかった。ちぐさはジャズミュージアムに立て替えるらしく仮店舗もその一環らしい。コーヒーとか飲み物はセルフで用意してあるけど頼まなくてもいいとのこと。なんか投げやり。まあ来てる人みんな何かしら頼んでい...

    • 0
    • 0

    春の雨 coffee & records

    先週オープンしたばかりのレコード屋、春の雨 coffee & recordsに行ってきた。アンビエントを中心にECMなどのジャズやAphex TwinやAutechreなども揃えてある。中延駅から歩いて3分ほどの住宅街にある。コーヒーやクラフトビールもあるためレコード目的だけじゃなく近くの人も来てるそう。小さかった女もここも同じ旗の台の焙煎珈琲豆専門店、コンパスコーヒーから豆を仕入れてるらしい。この辺りは商店街も元気だし地元のお店を大...

    • 0
    • 0

    CHIISAKATTA ONNAのあいがけカレー

    初めて西小山へ。東急目黒線に乗るのも初めてだ。静かな住宅街に向かっていくとちょうど開店するところで平日なのに行列ができていた。スパイスカレー屋のCHIISAKATTA ONNA。以前は「小さかった女」という名のカフェだったのがスナックと間違えられるため英語表記にして評判の良いカレー1本に絞ったとか。チキンとキーマのあいがけカレー、ご飯大盛り。チキンカレーはルーが欧風で甘味もあってスパイスに合う。最近食べたスパイス...

    • 0
    • 0

    寄り道Susalito

    平日だけど郵便局行ったので本屋行ってサウサリートへ。軽く一杯のつもりだったのにチーズチップ頼んでワインも。デカンタ2杯。...

    • 0
    • 0

    北口のクリスマスツリー

    藤沢北口サンパレット広場にクリスマスツリーが早朝も見かけたのだけどコーンバーで囲っていたから設営中なのかなと思ってたらこれで完成らしい。重しもものものしい。さいか屋とマックの間の通り、ビル風がものすごく強くて台風の後は傘の墓場と化している。サンパール広場のクリスマスの飾り付けは例年12月に入ってからだ。なんでこんなところに飾るんだろう。信号待ちの人向けなのか、何かイベントやるのかな。...

    • 0
    • 0

    Chico Hamilton "The Master"

    全然知らなかったのだけどウエスト・コースト・ジャズを代表するドラマーで編曲家、チコ・ハミルトンと雑食ロックバンド、リトル・フィートが共演していた!しかもレーベルはスタックス!リトル・フィートがスタックスから音源を出していたとは。チコ・ハミルトンというと室内楽的なジャズで50年代から有名なんだけど70年代になるとロックの影響とかで世間の音楽の好みも多様化して、それに合わせて音楽性も変わっている。ジャズフ...

    • 0
    • 0

    Lee Osker

    デンマーク出身のハーモニカ奏者リー・オスカー。アメリカを放浪しているうちにLAで出会ったミュージシャンとバンドWarを結成。というエピソードを聞くとヨーロッパ放浪中にCanに加入したダモ鈴木のことを思い出す。時代的には順が逆だけど。ソロアルバムからThe Promised Landが日本でヒットして結果そのあとベストアルバムも日本で先にリリースされた。日本人のイラストレーター鈴木英人が手がけたジャケのまま今も世界で流通し...

    • 0
    • 0

    カフェ・パンセの甘えびと真鯛のキッシュ

    カフェ・パンセの新作「甘えびと真鯛のポアレのほんのり桜色のキッシュ」ポアレした真鯛が適度にほぐして入っている珍しい魚のキッシュ。贅沢に甘えびも一尾。ソースはビーツで桜色に。パンセは通販もあって忙しいのに定期的に手の込んだ新作が出てる。今だと「フルーツほおずきのレアチーズタルト」がもうすぐ終わっちゃうけどあるし、新作「7種のきのことえびのアヒージョのキッシュ」も店に並び始めた。土日はSNSをチェックして...

    • 0
    • 0

    伊藤志宏 Ladies & Pianoman

    2012年に発売されたジャズ・ピアニスト伊藤志宏の初となる本人名義のアルバムLadies & Pianomanその名の通り一青窈、畠山美由紀、有坂美香など10名の女性ボーカリストをフィーチャーしている。曲は1曲自作曲で他はスタンダード。スタンダード曲集なんていうとよく言えば聞きやすい、悪く言うとつまんないものになりがち。今の時代にあえてスタンダードを取り上げるだけあり歌のバックは音数を減らした斬新なアレンジ。ピアノソロも...

    • 0
    • 0

    11月上旬に購入した本

    11月上旬に購入した本。なんか白い本が多いな。近年文字中心の表紙が増えている。音楽ライターでロッキング・オン創設メンバーの松村雄策、没後編まれたエッセイ集。「資本主義リアリズム」で知られる批評家、マーク・フィッシャーのこちらは自死後に編まれた講義集。仏作家、ミシェル・ウェルベックのエッセイやインタビュー集。年齢的に読まず嫌いだった小松左京、近年再評価されて著書が再発されているので買い集めている。小川...

    • 0
    • 0

    Amaro Freitas "Sankofa"

    最近知ったブラジルのピアニスト、アマーロ・フレイタスこれが2021年に発売された3枚目のアルバムなんだけど軽やかな躍動感があって新鮮。ブラジル北東部レシフェ出身でもいわゆるブラジル音楽っぽさはない。ベースとドラムも昔から一緒に演奏していて世間的には無名。ドラムがロックとかシカゴ音響派も聞いてそうな感じがする。ピアニストの名義だけどピアノだけが目立つんじゃなくて3人での演奏で成り立っている。すぐに聞き終わ...

    • 0
    • 0

    カセットテーププレイヤー

    No image

    うちには今もカセットテープのプレイヤーがある。全然使ってないからか、左右どちらにも再生できたのに片側は再生できなくなっている。ちゃんと聞くならヘッドのクリーニングもしないと。近年カセットのリリースも増えてるけど新譜で買ったのはCutsightさんのくらいだな。FM東京で放送されたフリッパーズギターのライブのエアチェックも残っている。フリッパーズギターは1991年7月に「ヘッド博士の世界塔」をリリースした直後に都...

    • 0
    • 0