ARCHIVE
archive: 2022年10月 1/3
10月下旬に購入した本

10月下旬に購入した本。阿部和重久しぶりの短編集。ピストルズ以降の本を読めていないんだけどこの本は優先して読もうかな。#阿部和重#アルティメイトエディション#吉田篤弘#クラフトエヴィング商會#アニーエルノー#ノーベル文学賞#海外文学#レジー#ファスト教養#新書#raregroove#音楽本#eleking#河出書房新社#ハルキ文庫#ハヤカワepi文庫#集英社新書...
- 0
- 0
カナディアン・ビーフのキッチンカー

藤沢のさいか屋とマックの間にキッチンカーが1台だけ止まってた。なんで1台だけなんだろうと2階のサンパール広場に進んだら国際交流フェスティバルをやっていた。サンパール広場はコロナで飲食の出店を自粛しているからカナディアン・ビーフがキッチンカーを出していたみたい。ドラゴン串てのがありよく見たらRib & Plate Finger 150gで500円とある。牛カルビ150gが500円は安い。グレインフェッドのアンガス牛。その場で焼いてくれ...
- 0
- 0
いろは丸の豚焼肉とグラタンのコロッケ

買い物帰りに見たらいろは丸が営業していた。お昼は11時からなんだね。20分頃入ると3人ほどしかいなかったけど11時30分を過ぎると混んできた。さすがにこの時間は昼呑みの人はいない。ここの日替わりは看板に書いてあるだけ。どういうものかは出てくるまでわからない。今日は豚焼肉とグラタンのコロッケ。出てきたら焼肉というより塩炒めだな。肉の甘みが引き立っていい感じ。豚肉の量は想像以上のボリュームだった。キャベツの千...
- 0
- 0
Bubble Tea And Cigarettes "There's Nothing But Pleasure"

ジャケも印象的、珍しいことに全編男女のユニゾンが続くドリーム・ポップ。NYのBubble Tea And Cigarettes、初のフィジカル・リリース。男女2人組でまだ20代。ここ数年こういうエコー深めのインディー・ポップはなんでもドリーム・ポップなんて言われてる。このバンドはもうちょっとサイケ寄りな感じがする。メロディ自体は60年代のポップスみたいでビブラスラップのカ~ンという音も入ってたりする。この曲調でタイトルが「喜び...
- 0
- 0
Mark Giuliana "The Sound Of Listening"

デビッド・ボウイの遺作「★(Black Star)」で名を上げたドラマー、マーク・ジュリアナ。ソロアルバムは何枚か出してるのに今まで気が付いてなかった。今回幾何学的なジャケにひかれて手に取ってみた。ボウイの遺作でも手数の多い、生ドラムンベースみたいなドラムが評判になったんだけど、インタビューを読んだらDTMや打ち込みが当たり前の時代になって、早い機械的なビートに対応するために練習を重ねたそう。このアルバムはセッ...
- 0
- 0
湘南ふじさわHeart-Fes

湘南ふじさわHeart-Fes、3年ぶりにミニステージが復活でお手伝いしてきた。今回は初めて市役所裏のサンライズ広場でイベントをやったのだけど子供たちが遊んでいるからステージも見てくれて盛況だった。快晴だったけど風が強く学生たちのブースは早々に屋内へ退避。PAのターフも位置を変えた。ステージの向きを変えると石畳みに反射して音の響きが変わる。芝生は音を吸うのがよくわかった。イベント出演者が持ってきたCD-Rが読み込...
- 0
- 0
魚芳のキッチンカー、美味幸菜

キッチンカーが1台しか出てないのでランチ難民になる前に買っといた。亀井野の魚屋、魚芳のキッチンカー、美味幸菜のマグロトルティーヤと魚の唐揚げ魚から。先週に引き続き野外イベントが快晴。先週はマスクをしてないとこが日焼けしなかったので人がいない時はマスクを外してる。...
- 0
- 0
別冊ele-king Rare Groove

今更感があるけど別冊ele-kingのRare Groove特集号が出てたので買ってきた。Freb Soulを知らない世代が出てきて何年か前からレアグルーヴが再燃してるし。ディスクガイドは定番と超レアなのと両極端。日本のミュージシャンが入ってるがド定番だ。インタビューやコラムの話題で過去の歴史や今への流れを補完している。そちらで紹介されている盤は定番が多いので参考になる。...
- 0
- 0
Vieux Farka Toure Et Khruangbin "Ali"

こんなの出てたんだ。テキサスのサイケロックトリオ、クルアンビンとマリのギタリスト、ヴィユー・ファルカ・トゥーレがヴィユーの父、アリ・ファルカ・トゥーレに捧げたアルバム「アリ」。クルアンビンはギター、ベース、ドラムの3人編成で基本はボーカルなしのインストバンド。タイの昔の音楽に影響されたサイケなファンクバンド。日本も含め世界中で人気が出たため最新作では女性ベーシストが歌うようになっていた。でも自分達...
- 0
- 0
高村友也「存在消滅 死の恐怖をめぐる哲学エッセイ」

本屋で目について手に取った本。高村友也著「存在消滅 死の恐怖をめぐる哲学エッセイ」カバーのプロフィールを見ると東大の哲学科を出て山梨の小屋に住んでるとあり、ソローの「森の生活」みたいだなと思った。「死の恐怖をめぐる」とあるけど一般的な恐怖というと死ぬのが怖い、苦しんで死にたくない、死んでみんなに忘れられるのが怖いといったところ。著者は自分が永遠の無になるのが怖いという。これは哲学的だ。死後の世界も...
- 0
- 0
Dr. John "Gumbo"

この前鎌倉プチロックフェスでニューオリンズの音楽をやってるバンドがいて最近全然聞いていないなと、世界にニューオリンズの音楽を広げたドクター・ジョンの名盤「ガンボ」を久々に聞いてみた。アルバムを通して聴くのは10年ぶりくらいか。ニューオリンズのセカンドライン・ビートで始まりドクター・ジョンのコロコロ転がるピアノとダミ声が続いて最後まで捨て曲なし。何度でも繰り返し聞ける。この楽しさすっかり忘れていたな。...
- 0
- 0
A Tribute To Leonard Cohen

ブルーノート・レコードが企画したレナード・コーエンのトリビュート・アルバム、なんと日本盤が発売された!レナード・コーエンはカナダ出身の偉大なシンガーだけど言葉に重きを置いているため日本での知名度は低いから日本盤が出るとは思っていなかった。これもノラ・ジョーンズが参加してるおかげだ。現役の海外のジャズ・ミュージシャンで日本で1番有名というとノラ・ジョーンズだろう。ノラ・ジョーンズがインタビューでレナ...
- 0
- 0
富士そばの煮干しラーメン

珍しく小田急が止まって迂回。藤沢駅もすごい人だった。面倒なので富士そばで初煮干しラーメン。スープは醤油かと思ってたら魚介豚骨で濃厚。煮干し粉もかけてあるみたい。具はチャーシュー、メンマ、わかめ、葱、半玉、ナルト。スープと具はいいけど麺は生の即席麺感あり。美味しいけど量を考えると500円は微妙なところ。昔ながらの醤油ラーメンもある。こっちはもっと即席麺感がありそうだ。...
- 0
- 0
椅子探し

何年か前から迷ってるんだけど腰痛対策で仕事用の椅子を検討中。昔のカーサブルータスを見たりするとデザイン重視のものばかりだ。ネットを検索するとイームズチェアのリプロダクションというかジェネリックというかパクリが4000円ぐらいでいっぱいある。ひとつぐらい欲しいけどイームズチェアは日本人には大きいんだよな。パソコン作業中に前かがみになるのが良くないから座面が狭くて背もたれに体重を分散できるようなのでいいの...
- 0
- 0
藤沢駅北口地下広場KITACHIKA LIVE

藤沢駅の南口と北口をつなぐ地下道がリニューアルされてきれいになった。さいか屋向かいにある藤沢駅北口地下広場が来年からイベントで利用できるようになる。昨日は試験的に初めて音楽イベントが行わられた。出演はBeluga Brothers Band。11月5日湘南ふじさわジャズミーティングの前哨戦だ。告知もあまりしていなかった。やっぱりちょっと反響音が気になるかな。天然リバーブ。ベースもこもる。ここでライブをやるならプチロック...
- 0
- 0
鎌倉プチロックフェスティバル

鎌倉プチロックフェスティバル。電気を使わない生音ライブ。隣はすぐ海。マナーのいい人ばかりでピースな雰囲気だった。家族連れも多かったのに泣いてる子供を見かけなかった!バンドやミュージシャンが自分の音楽を奏でてみんなが受け入れてるのがよかった。カバー曲もFairground AttractionのPerfectとかBeatlesのAcross The Universeとか誰でも知ってるわけじゃない曲を選んでいるのもお客さんを信用してる感じがした。4つステ...
- 0
- 0
カフェ・ロンディーノ
- 0
- 0
10月22日購入のCD
MariangelaJune & The Exit Wounds/A Little More Haven Hamilton, PleaseSuzanne Clani/The Verocity Of LoveVA/A Tribute To Leonard CohenMark Guiliana/The Sound Of ListeningBudamunk & J. Lamotta/Searching SkiesSam Gendel/SuperstoreRay Goodman & Brown/Take It To The LimitBill Evans/We Will Meet AgainClara Hill/All I Can ProvideClara Hill's Folkwaves/SidewaysRonnie Foster/Reboot/Cheshire CatVA/Jump For J...
- 0
- 0
Bistro&Wine LEONのビーフ100%ハンバーグ

藤沢駅から遠い方の萬福楼の2階にあったBistro&Wine LEONが斜め向かいに移転していた。建物が外壁工事中。路面店で表は全面ガラス張りだから工事が終わったら目立ちそう。若鶏のトマト煮と迷って自家製ビーフ100%ハンバーグに。つなぎなしでこんなに大きいと思わなかった。粒マスタード入りのソースもたっぷり。ポテサラ、ラタトゥイユ、玉ねぎの酢漬けも付いている。ライスも大盛りにしたら思ってたより多い。1100円にしてはサラ...
- 0
- 0
Mariangela

アメリカの女性シンガーClairoが影響を受けたサウンドがApple Musicで公開されていて唯一知らないミュージシャンだったのがこの人。ジャケも見たことがない。ギリシャのMariangela。マリアとエンジェルというすごい組み合わせの名前。調べたら1975年に出したアルバム。ギリシャ出身で最近亡くなったシンセ界の大物ヴァンゲリスがプロデュースしている。ヴァンゲリスは炎のランナーとブレードランナーのサントラで有名な人。炎のラ...
- 0
- 0
June & The Exit Wounds

2000年に日本盤が発売された米インディーバンドJune & The Exit Wounds唯一のアルバム。時々聴きたくなる。レコードがあるのは知ってたけど最近手頃な値段で手に入った。レコードは1998年の発売でCDとは違う女の子ジャケ。CDもレコードもジャケにギターが映っているけど聴くとギターポップではなくピアノが中心のインディーポップ。ビートボーイズというかブライアン・ウィルソン・チルドレンだ。未収録デモ曲の7インチ付き。90年...
- 0
- 0
10月中旬に買った本

10月中旬に買った本。先日「アフロフューチャリズム」という翻訳が出たところに日本人による「黒人音楽史 奇想の宇宙」が出た。Dommuneでもサンラとラメルジーに焦点を当てて番組をやっていた。章題を見てるだけでも面白い。「ジャズとアウトサイダー」「詩人ジャズマン」とか。文芸誌の文學界が2度目のジャズ特集。村上春樹頼りという気もする。高村友也は新作の「存在消滅」を読み始めて面白いので旧作も。先日亡くなった津原泰...
- 0
- 0
電気グルーヴのメロン牧場-花嫁は死神

気づいたら出ていた「電気グルーヴのメロン牧場-花嫁は死神」第7巻。1997年1月からロッキング・オン・ジャパンでもう25年以上も連載されている。2002年くらいまではROJもBUZZも毎月買ってたな。アルバムは持ってないのもあるけどメロン牧場は全部持ってる。...
- 0
- 0
鮨処旬時季(いまどき)のランチ

ファミリー通りを曲がったMokichiの向かいにある鮨処旬時季。これで「いまどき」と読む。昔からあるのは知ってたのだけどランチをやっていたので入ってみた。入ってみると花はちゃんと活けてあるわ冷凍ケースに立派な鮑が並んでるわで高級感があり落ち着かない。ランチは選べる半人前セットのみで海鮮丼と賄いパスタにしてみた。先つけの赤いのは明太子かと思ったら湯がいたミニトマトだった。ビネガーソース。生春巻きは野菜たっ...
- 0
- 0
Bill Evans "We Will Meet Again"

藤沢のタワレコに行ったらビル・エヴァンス最期のスタジオ録音アルバムが再発されていた。2022年10月19日発売って昨日だ。こんな機会でもないと聞かなそうなので購入。追想録を書いた著者に会ってすぐ作曲した「ローリー」収録。録音までに3回書き直したと本に書いてあった。表題曲We Will Meet Again(また会えるよ)は亡くなったばかりの兄への曲。このアルバムが発売された翌年にビル・エヴァンスは亡くなっているので意味深と...
- 0
- 0
ビル・エヴァンスと過ごした最期の18か月

ジャズピアニスト、ビル・エヴァンスの最後の恋人が書いた回想録「ビル・エヴァンスと過ごした最期の18か月」。発売されてすぐ読もうと思いながら1年近く経ってからやっと読んだ。著者ローリー・ヴァホーマンは住むところや職を転々としていた22歳の時にビル・エヴァンスに出会う。ビル・エヴァンスというと繊細でリリカルなピアノと認識されているけど実際はその頃のミュージシャンらしくドラッグ漬けの生活を送っていた。コカイ...
- 0
- 0
麺屋おはな鶏の塩ラーメン

昔ながらの慣習で水曜休みが多い北口の商店街。目当てのお店も無休のはずなのに休みだった。風が出て寒いので近くで連日のラーメン。ダイエー向かいに移転した麺屋おはな。その跡地の麺屋おはな鶏。おはなは豚骨魚介だけどこちらは鶏出汁。醤油と塩があって塩ラーメンにした。さっぱり系じゃなくてとろりとしたスープ。表の看板にスルメとホタテの深みと書いてあった。具はシンプル。鶏チャーシューも美味しかった。こちらは餃子も...
- 0
- 0
SAZANAMI COFFEE

降って湧いた在宅勤務。最近串カツ田中の向かいにオープンしたコーヒーショップ、SAZANAMI COFFEEが朝7時からやっているので行ってみた。平日は7-17時で普段は行かれない。土日は9-19時だけど混んでいる。入ったところで注文と会計。カウンターとベンチ合わせて10人座れるくらい。外にもベンチがあって常連さんが犬連れで来ていた。Medium Dark Roastにした。けっこう深い味わい。でも飲み終わる前に水が出てきて水を飲んでからコ...
- 0
- 0
Flying Rhythms 20 Years Anniversary Live

ドラマーの久下恵生、セネガル出身のパーカッショニストLATYR SY(ラティール・シィ)、ダブ・ミックス内田直之の3人組Flying Rhythms打楽器だけでダブミックスしながら踊れる音を作り出すバンドだ。結成20年記念でライブをするそう。11月23日には藤沢のタイ料理が売りのバー、Green Mangoでもライブをやるよ。まさか近場でFlying Rhythmsを見られるとは。内田直之さんはたまたまどこかのライブでミックスしてたことがある。どこだ...
- 0
- 0
ヌードルワークスのチャーシューメン

平日は外食を控えてるなんて書いたばかりなのに明日から2日間在宅勤務になったので解放感から連日の外食。藤沢南口のケンタの脇を入ったところにあるヌードルワークス。海樹の下だから気になってたけど今回が初。チャーシューメンに水餃子トッピング。大分ラーメンなんだけど豚骨の臭みはなくクリーミー。旨味は濃厚だけど味薄めでスープだいぶ飲んでしまった。チャーシューは薄切り。水餃子はおつまみ6個は多いかなと思いトッピン...
- 0
- 0