fc2ブログ

    fantastic something -ファンタスティックサムシング- 

    中古CD・古本・雑貨を販売するセレクトショップの店主ブログ

    fslogo.jpg
    本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)
    logo_rw_bn_or.jpg
    リサイクルショップ Rockin' Way
    ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v
    amazon-logo_JP_white.jpg
    アマゾンの評価→ http://amzn.to/1mmCVpB

    ARCHIVE

    archive: 2022年09月  1/2

    9月30日購入のCD

    No image

    Subp Yao/Flana藤井隆/Music Restaurant Royal HostRamsey Lewis/Live in JapanRodriguez/Cold Fact/Coming From RealityMax de Wardener/Where I Am TodayClairo/Immunity/SlingFlying Lizards/The Secret Life Of The Flying LizardsOssie All Stars/Leggo DubBaBa Comandant/Sira Ba KeleVA/The New Latinaires/Vol.2/Vol.3...

    • 0
    • 0

    Subp Yao"Flana"

    No image

    • -
    • -

    Searching for Sugar Man: Rodriguez

    海外の人の投稿見てたらかっこいい70年代ソウルを見つけた。名前で検索してみたらシュガーマンと出てくる。あ、これ何年か前にドキュメント映画が公開されていた人だ。70と71年にアルバム2枚を出して売れずにそのまま消えていった歌手の曲が70年代後半から南アフリカでブレイクしたというストーリーだった。自由を求める歌詞がアパルトヘイト下の南アフリカで受けたらしい。まったく知らない人だったのとシュガーマンもいうタイト...

    • 0
    • 0

    富士そばの肉富士うどん

    疲れて連日の外食。富士そばで肉富士うどん。食券が冷やし肉富士そばしかなかったんだけど店頭で伝えたら暖かいのにしてくれた。肉に醤油系の味がついていて温玉も入ってるしで鍋焼きうどん感。おまけにミニカレー。他のミニ丼が券売機になかった。これも言えばミニカツ丼とかにしてくれるのかな。メニューが多いんだからタッチパネルに変えればいいのにとか思う。...

    • 0
    • 0

    千里飯店の排骨麺

    週の半ば、ガーリック炒飯でも食べようかと千里飯店に行ったらおすすめメニューが増えていた。せっかくだから排骨麺を。豚肉の唐揚げが丼一面入ってる。醤油や生姜に加えて中華系のカレー粉で味付けしてあり、甘めの餡と対称的で食欲をそそる。ここやっぱり麺は多めだな。スープに排骨と餡がとけあうとまた違った深みが出て美味しかった。...

    • 0
    • 0

    Clairo

    黒いジャケのセカンドアルバムがおすすめで出てきたClairo。ジャケで判断して試聴もせずに既出2枚のアルバムを注文したのだけど1枚目が紛失してなんだかんだと到着まで3ヶ月かかった。学生の時に作った曲をYouTubeでアップしたらバズってデビューすることになったそう。その割りに内省的な曲と歌。白系の1枚目はヒップホップぽいビートだったりドラムが目立つなと思ったら元ヴァンパイア・ウィークエンドのロスタムがプロデュース...

    • 0
    • 0

    カフェ・パンセ 北島佳乃子・浅利史花デュオ

    昨日はカフェ・パンセでピアノ北島佳乃子さんとギター浅利史花さんのデュオライブ。2人での演奏は1年半振りくらいとのことだけど息の合った素晴らしい演奏だった。2人とも単音系のフレーズが多くお互い自由に音を奏でていた。よく音が転がるなんていうけどスイング感あり。譜面もほとんど見ずにアイコンタクトでソロからサビに戻ったりするのに初めから決めてたような余裕のある空気感だった。北島さんはエレピしか聞いてないから...

    • 0
    • 0

    藤井隆"Music Restaurant Royal Host"

    ロイヤルホストのメニューにしか見えないけどこれは吉本興業の藤井隆による新作CD"Music Restaurant Royal Host"の初回限定盤。藤井隆というとお笑いの人なんだけど音楽好きで1枚目のアルバムは全曲松本隆が歌詞を提供している。作曲家も筒美京平や田島貴男などわかっている人選。シティポップという言葉の前に音で再現していた。洋食から和食までバリエーションがありながらいつも同じレベルのものを提供できるのがすごいというこ...

    • 0
    • 0

    肉汁餃子のダンダダン 焼き餃子チャーシュー定食

    藤沢南口業務スーパー近くにオープンした肉汁餃子のダンダダン。最近増えてるチェーン店。以前行列ができてるのを見かけた。今回も開店直後は入るのに並ぶ感じだった。入ると今時珍しい挨拶復唱系。1人がいらっしゃいませというとみんなで繰り返す。声も大きい。焼き餃子チャーシュー定食と何となく2度と来ない気がしたから水餃子を追加。出てきた餃子は焼きが甘かった…餃子定食にしてたら取り返しがつかないところだった。チェー...

    • 0
    • 0

    Calvin Harris "Funk Wav Bounces"

    2000年代からEDMのプロデューサー、DJとしてトップクラスを走るカルヴィン・ハリス。2017年にシングルヒットを狙うのではなくアルバムを作ってみたいといって出来たのがFunk Wav Bounces Vol.1。作編曲だけでなく楽器の演奏も自分でやっている。タイトルにFunkとあるようにG Funk直径のヒップホップやディスコ、トロピカルハウスなどEDMから離れた音作りだった。でもその後のツアーではこのアルバムの曲はやらずいつも通りのEDMだ...

    • 0
    • 0

    厨房で見る夢

    2010年代になってからどこの駅の周辺にもインドカレー屋が大量に開店してるのが気になっていた。しかもそんなに美味しくないところが多い。インドカレー屋だけど実際に働いているのはネパール人だと耳にし、実際ネパール料理も出している店が増えた。そんな疑問に答えてくれそうな本「厨房で見る夢」を見つけた。臨床心理士として日本で勤務していたネパール人が在日ネパール人について書いた本だ。来日するにはよく話題になる教育...

    • 0
    • 0

    サウサリートで鶏もも肉のソテー

    早く帰れたのでサウサリートに寄り道。今週のスペシャルは鶏もも肉のソテー、きのこの赤ワインソース。思ってた以上に赤ワインの香りと風味。肉やきのこの旨味と合わさって美味しかった。最初はビール飲んで次は赤ワイン。...

    • 0
    • 0

    新宿中村屋のカリーサラマン

    スーパーでレトルトカレーを買い置きしとこうとしたら中村屋の新商品が棚に並んでいた。6月発売のスパイス紀行で南インドのチキンクルマ、マレーシアのビーフルンダンとカラーサラマン。カレーサラマンてなんだと箱を見るとカンボジアのチキンカレーらしく試しに買ってみた。色の赤いのはトマト由来。ココナッツミルクも入ってるので中辛とはいえ甘く感じる。南国の煮込み料理だな。でもスパイスの影響であとから汗が出てきた。別...

    • 0
    • 0

    9月中旬に購入した本

    9月中旬に購入した本。読書の秋というけど今月は読みたい本が多い。インドカレー屋で働くネパール人コックをめぐる現状について「厨房で見る夢」という本が出てるのを知りすぐ購入。佐々木敦と児玉美月の対談本「反=恋愛映画論」名翻訳家藤本和子が1990年代に発表したエッセイ「イリノイ遠景近景」が初文庫化。「九段下駅」は2019年にアメリカで発売された近未来SFの共作集。中国とアメリカに管理された日本が舞台らしい。自分も...

    • 0
    • 0

    9月18日購入のCD

    No image

    浅利史花/Introducin'Teiko Saito meets David Matthews/A Life With JazzRamsey Lewis/Sun Goddess...

    • 0
    • 0

    カフェ・パンセ ライブ Chronique de jazz

    2022年9月25日、来週の日曜にパンセでライブをやるピアノ北島佳乃子さんとギター浅利史花さんのデュオ。それぞれジャズミュージシャンとして活動していて2人の組み合わせは藤沢では3回目かな。2020年の6月に8 Loungeで2回目のデュオを聞いている。その時は浅利さんのギターが変わってるなと思った。ジャズ喫茶でジム・ホールやグラント・グリーンを聞いてギターに興味を持ったそうでリズムもメロディも単音系のフレーズが多い。録...

    • 0
    • 0

    カフェ・パンセの帆立のキッシュ

    歯医者の後、本屋に寄ったら台風の雲の影響で大雨。近くのカフェ・パンセに入って帆立のキッシュで早めのランチ。大きな帆立がゴロゴロ入っている。断面が映っているけどわかりにくいか。雨が止んだタイミングで帰った。今日は一日こんな感じかな。パンセでのライブも来週だ。パンセでは珍しいキーボードを入れてのライブ。chronique de jazzピアノ 北島佳乃子ギター 浅利史花開場 17:30開演 18:00チャージ¥3000(ドリンク別)予約優...

    • 0
    • 0

    SPICY CURRY 魯珈のチキンカレー

    コロナ療養中に買ったレトルトカレー、やっと食べきった。最後は大久保の有名店、SPICY CURRY 魯珈のチキンカレー。エリックサウス出身の女性店主だからかオープン直後から雑誌などで取り上げられていて実店舗も一回だけ行ったことがある。今は早朝に整理券がなくなるみたいだから行けてよかった。数年前にレトルトが出て何回か食べてるけど普通にスーパーで売ってるレトルトカレーとしてはスパイス強め。クミンやシナモンはもちろ...

    • 0
    • 0

    「ゴダール 映画史」

    20代後半に読んだ「ゴダール 映画史」藤沢に引っ越したら音楽と映画が好きな人が多く、読み直そうとしたのに見当たらない。そうしたらちくま学芸文庫で再販された。最近かと思ってたら2012年の発売だからもう10年前…2年くらい前に部屋の片付けをしていて見つけてパラパラ読んだな。ゴダールの訃報を聞いて探したらその文庫も見当たらない。探してるものほど見つからないなあ。講義録なのでゴダールが映画を見るとき、撮るとき何を...

    • 0
    • 0

    いろは丸の鶏煮込み定食

    久しぶりにプライムビルのいろは丸。日替わり定食が鶏の塩煮込みとしらす豆腐という謎メニューだったのでそれにしてみたら斜め上をいってた!塩煮込みは鶏肉、大根、人参、牛蒡、葱がたっぷり。スープはコンソメと味醂を入れたような甘くさっぱりした味で野菜と肉の旨味も加わり美味しかった。 800円ならこれだけでも充分なくらい。しらす豆腐は豆腐半丁にこれまたしらすがたっぷり。これより小さい豆腐にしらすがチラッと乗ってる...

    • 0
    • 0

    山下真一「資源カオスと脱炭素危機」

    日経のライターによる記事をベースに一冊にまとめられた「資源カオスと脱炭素危機」。脱炭素社会を目指してEV、再生エネルギーを拡大していくことにコストや環境保護の観点からリスクを挙げていて、脱炭素やSDGsに疑問を投げかけている。EVや太陽光発電を増やすには機器の素材になる金属が必要なのに金属を作るには石油や石炭、原油が必要で環境にも悪い。しかも鉱山は南米やアジア、アフリカにあるため結局は先進国の脱炭素は名目...

    • 0
    • 0

    橋本一子 "Beauty"

    日本で過小評価されている鍵盤奏者というと橋本一子を思い出す。なにしろ矢野顕子が産休のあいだYMOのライブで代わりに演奏していた人だ。YMOのファンはメインの3人を神聖視して周りのミュージシャンに冷たい気がする。1981年に藤本敦夫とのユニットColored Musicで短期間活動した後、1985年にソロ名義で出したのがこのBeauty。プロデュースとギターはYMOつながりの渡辺香津美。ピアノがメインのミニマルな曲、ニューウェイヴ・フ...

    • 0
    • 0

    9月10日購入のCD

    No image

    Royksop/Profound MisteriesCalvin Harris/Funk Wav Bounces Vol.2Kris Davis/Diatom Ribbonsedbl/Kazuki SessionsHamburger All-Stars/Swinging London...

    • 0
    • 0

    Kris Davis"Diatom Ribbons"

    海外の投稿で見かけたKris Davis"Diatom Ribbons"検索してみたらカナダ出身のインプロ系ピアニストだった。しかもKris Davisという名前じゃわからなかったけど女性だった。海外では発売された2019年にベストアルバムに挙げられていたそう。インプロ中心だけどちゃんとメロディとリズムがある。セシル・テイラーが好きとのことで納得。ホーンの入ったフリー系の曲もあり。曲によってメンバーが異なり、エスペランザ・スポルディング...

    • 0
    • 0

    The edbl × Kazuki Sessions

    サウスロンドンのトラックメイカー、edbl(エド・ブラック)。今までフィジカルには手を出していなかったんだけど日本人ギタリストKazuki Isogaiをフィーチャーした曲を聞いたら好みだった。初めて名前を知ったKazuki IsogaiはNao YoshiokaとかCreepy Nutsなどいろんなミュージシャンのサポートをしているそう。Kazuki Isogaiの動画を見てedblがコメントしたのがきっかけでデータのやり取りで一度も顔を合わせずアルバム1枚作り上...

    • 0
    • 0

    南瓜のもつ煮定食

    半期末でしばらく土曜も出勤なので日曜休みの南瓜に行ってきた。今日はもつ煮定食。駅前で660円は安い。ランチのお酒はサワー、酎ハイ、生ビールなのでアサヒだけどビールに。途中で黒板にランチ限定明太チーズシーフードドリアなんて書いてあるのに気づいた。それほど混んでないのがもったいないな。...

    • 0
    • 0

    9月上旬に買った本

    9月上旬に買った本。珍しく平日に本屋へ。「三体」も読んでないのに劉慈欣の短編集が2冊も発売されてしまった。いつ読めるやら。黒人のミュージシャンが宇宙を神聖視する傾向があるんだけどそのことについて書いた本「アフロフューチャリズム」が出ていた。原著は2013年刊だからちょっと古いけど読むのが楽しみ。「存在消滅」は死の恐怖をめぐる哲学エッセイ。著者は山梨の雑木林で小屋生活をしているらしい。先日ポール・オースタ...

    • 0
    • 0

    植本一子「7月の2日間 わたしのすきな家族」

    写真家植本一子が写真展を開くにあたって「家族写真」を撮ろうと思い立ち、京都の書店メリーゴーランドを訪れる。その2日間を記録したのが植本一子「7月の2日間 わたしのすきな家族」とメリーゴーランドを経営する夫婦、鈴木潤と扉野良人による「7月8日9日 一子と」。植本一子と鈴木潤は往復書簡の連載もやっていたけど実際に会うのは2年ぶり、3回目。夫と子2人に会うのは2回目。しかも訪問当日は元首相の銃撃事件が起きた日。2日...

    • 0
    • 0

    七福の丸七握りと豚串単品

    2度目の七福。丸七握りと豚串単品。前回おかずのボリューム少なめだったから2品にしたら正解だった。豚串とおかずセットだけだったら足りなかった。ランチメニューに「あなた好みの定食に」とあるのは2品くらい頼んだ方がいいということなのかな。豚串は中に生姜を巻いてある変わった生姜焼き。同じ系列のいろは丸の握りはシャリがベシャベシャだけどこちらはちゃんとしていた。量的にもこれだけでも良かったかも。涼しくなってか...

    • 0
    • 0

    Trojan Box Set

    1968年から76年まで活動していたイギリスのレゲエ・レーベル、トロージャン・レコードが再発したボックスセット、16セットも家にあった。3枚組が16セット、それぞれ50曲だから合計800曲。1日1枚聞いても48日かかる。10月半ばまでかかるな。2000年前後、自分が20代後半から30代前半の頃だ。モッズ、レアグルーヴ、ソウルフルなんて自分らしい。ナイヤビンギとガンジャがマニア向け。調べたら90セット出てるらしい。ここにあるので6...

    • 0
    • 0