ARCHIVE
archive: 2021年12月 1/2
暗殺のオペラ

2作目はベルナルド・ベルトルッチの出世作「暗殺のオペラ」。これも90年代にWOWOWで見たあと見直したいと思いながらDVDがずっと出ていなかった。どうも元々テレビ放映用に作られたらしく権利がややこしいみたい。本国イタリアを差し置いて2018年に日本でDVDが出ている。舞台はイタリアに変更されてるけど原作はアルゼンチンの作家ボルヘスの文庫本で10ページもない短編。父親が殺された街に来た主人公が真実を探るストーリー。ベル...
- 0
- 0
ありふれた事件

今年の大晦日はカウントダウンにも出歩かず映画鑑賞。学生時代に見たいと思いつつ都内まで見に行かれず、ビデオも出回らずDVDも発売されずで見逃していた映画、「ありふれた事件」。やっとDVDが出たのだけどそれももう7年前だ。映画は好きなんだけど長時間労働の仕事ばかりでなかなか見る時間が取れなかった。1992年のベルギー映画で殺人犯を取材しているテレビクルーの擬似ドキュメンタリー(モキュメンタリーという)。手ブレし...
- 0
- 0
METAFIVE "METAATEM"

大晦日になってやっと届いたよ。発売中止になっていたMetafiveのセカンド・アルバムMETAATEM。11月の配信ライブのチケットとセットになってレコードかCDを購入出来るようになっていた。抱き合わせはどうかと思うけどこれなら転売目的の人は買わないし本当に音源を聴きたい人に届けるには仕方なかったのかな。メンバーはYMOの高橋幸宏、Deee-LiteのTOWA TEI、小山田圭吾(Cornelius)、電気グルーヴの砂原良徳、ゴンドウトモヒコ、L...
- 0
- 0
Southern Energy Ensemble "Southern Energy"

レアなファンクが再発されていた。Windy Cて曲が有名な100% Pure Poisonにいたトランペッター、マーヴィン・ダニエルズが組んだバンド、Southern Energy Ensembleの唯一のアルバム。元々1977年に録音されてお蔵入りになり1993年にやっと発売されたらしい。さらに28年経ってレコードとCDで再発された。ファンクとはいえ意外とジャズっぽい。当時はそれが中途半端に思われたのかもしれない。https://amzn.to/32HPoA6...
- 0
- 0
12月31日購入のCD
Metafive/Metaatemオリジナルラヴ/結晶Jacques Greene/Anth01Southern Energy Ensemble/Southern Energy...
- 0
- 0
Clare & The Reasons "The Movie"

なんか昨日からゆったりした曲しか聴いていない。ついでだからこの手の名盤、クレア&ザ・リーズンズのアルバムも出してきた。ジェフ・マルダーの娘が組んだバンドなんだけどストリングスを全編に使ったノスタルジックでロマンチックなアルバム。輸入盤で見つけて聴きまくっていたら日本盤も出てそちらも買った。ボートラでTears For Feartのカバーが入っている。オリエンタルなイメージを出すためか裏ジャケに中国語の新聞となぜか...
- 0
- 0
渓源の角煮麺

大晦日だし蕎麦でも食べようかと思ったら店頭販売のみだったり混んでたり。当たり前か。中華料理屋ならやってるだろうと渓源で角煮麺と餃子。ここは丼やお皿が大きいから目立たないけど量が多い。角煮はゴロゴロ入ってるし餃子もランチセット価格とはいえ300円は安過ぎる。今日は空いてたから中華麺を抻麺か刀削麺に変えてみればよかった。...
- 0
- 0
Yumi Zouma "Yoncalla"

Barrieを聞いて思い出したのがニュージーランド出身、ブルックリンのレーベルCascineからリリースされたYumi Zoumaのデビューアルバム。こちらもシンセを使ったドリーミーポップ。Barrieに比べると声は甘め、音はクール。初めて聞いた時は北欧のバンドかなと思ったくらい冬を思わせる音色だ。ユミ・ゾウマは日本人ぽい名前をつけたかったとか。アルバムが出たのは2016年だけど僕が聞いたのはその何年か後。しかも最初に聞いた時は...
- 0
- 0
Barrie "Happy To Be Free"

2021年も12月に入って立ち飲み屋でかかっていた音楽が今年聞いた中でも5番以内に入るものだった。Barrieというブルックリンの5人組バンド。柔らかいシンセの音に包まれたドリームポップ。出会ったのは新代田の立ち飲みえるえふる。レコード店併設とは知ってて店内に入ったらインディポップ中心に2000枚ほど在庫がありそうな立派なレコ屋だった。新譜も扱っている。ライブハウスのFeverが近いので立ち飲みの常連も音楽関係が多いみ...
- 0
- 0
白い惑星うどん粉星の王子の胡麻づくし

白い惑星うどん粉星の王子でうどん納め。胡麻づくしと紅生姜天。ここのうどんは300gと普通の2玉分ある。紅生姜天が小さすぎるわけじゃない。30日にもなるとスーパーもそれほど混んでなかった。若い家族連れは帰省したり郊外に買い物に行ってるのか駅前はいつも以上に高齢者が目立つ。北口にも南口にも救急車が駆けつけていた。最近地震も多いし7日ある休みは部屋の片付けで引きこもる予定。とりあえず今日はゆっくりして明日からだ...
- 0
- 0
2021年振り返り

今年はCDとレコードをこの10年で1番多い枚数を買った。去年までに比べて自由な時間が増えて中古レコードを買う機会が多かったから枚数が増えたのだろう。最後に買ったのはオリジナル・ラヴの結晶。2016年に初のアナログ盤が出て高騰していて、今年のレコードストアデイに2ndプラスが出た。普通に手に入るだろうとたかを括っていたら店頭で見かけることもなく売り切れてしまった。最近2016年の中古を安く手に入れた。今年はCDしか出...
- 0
- 0
千里飯店のチャーハンと焼きそば

寝不足で疲れ気味だったのでさっさと食べられるものをと思い久しぶりに千里飯店へ。昭和玉子チャーハンと昭和ソース焼きそばを頼んでしまった。両方とも炭水化物。疲れてるな。チャーハンは丼軽く一杯くらいでこじんまりしてたのだけど焼きそばが長辺25センチほどあるオーバル皿で出てきて食べ切れるか心配になった。そばはよくある3食入りの焼きそば3玉分丸々使ってるくらいの量。具はもやしとキャベツ。ソースの甘さを紅生姜が救...
- 0
- 0
翻車魚丸のミニ丼セット

11時半の開店時間に翻車魚(まんぼう)丸へ行ったら入口に人気がない。でも中へ入ったらカウンター満席だった。みんな何時に来てるんだ。代わりに奥のテーブル席に案内されたんだけど縁側に増築した感じの長細い部屋。椅子がAmazonで1番安いオフィスチェアで会議する雰囲気満載。ここではおかずが2品選べるお好みランチしか頼んだことがないのだけど天丼に引かれてミニ海鮮丼とミニ天丼のセットに。丼だけくるのかと思ってたら香の...
- 0
- 0
12月26日購入のCD
Meg And Drinkin' Hoppys/Sha Ba Da Swing Tokyo小沢健二/飛行する君と僕のために運命、というかUFOに(ドゥイ、ドゥイ)Tom Misch/Quarantine SessionsHomeshake/Under The WeatherThe Allergies/As We Do Our Thing/Say The WorldVA/Kyoto Jazz Massive presents Day Dreamサントラ/らきすたRe Mix002...
- 0
- 0
GINZA SIXのYo Harding

GINZA SIXでKenichiro NishiharaによるJazzy HolidayというイベントをやっていてYo Hardingが歌うと知って見に行ってきた。会うのは何年振りか。でもいつもと変わらない感じで話せてブランクは感じなかったな。広場みたいなところでやるのかと思っていたらスピーカーを8本立てて館内の吹き抜け全体をステージに見立てた大舞台だった。こういうライブは初めて見るな。人前で歌うのは久しぶりというのに大舞台に立てて歌えるのはさす...
- 0
- 0
新橋香味の魯肉飯と担仔麺

銀座に来たついでに新橋でお昼食べようとしていて見つけた年季の入った台湾料理屋、香味。中は思ってた以上に狭くて20席ほど。今週魯肉飯を食べたばかりだけど魯肉飯と担仔麺のセットにした。魯肉はいろんな部位があって甘めの味付け。漬物も甘かった。担仔麺のスープがあって良かった。こういうお店こそが台湾町中華だな。...
- 0
- 0
サウサリートのクリスマスイヴ

早く帰れるのがわかってたので何年か振りでサウサリートのクリスマスディナーを予約した。サーモンと帆立のテリーヌ、牛肉の赤ワイン煮、柚子のフラン。お客さんへのサービスとはいえ破格すぎる。牛頬肉の赤ワイン煮の断面。2日かけたというソースがさらっとした感じなのに味がしっかりしていて牛肉に合っていた。...
- 0
- 0
Jazz Spectrum Compiled By Keb Darge And Bob Jones

ジャズのコンピでもう1枚目についたやつ。Keb Dargeは2人で選曲したコンピをよく出してるんだけどこちらはBob Jonesと組んでいる。Keb Dargeはファンク、Bob Jonesはラテンとそれぞれの色が出ている。これレコードも出てるからA面B面別れてれば自然だけどCDだと途中から流れが変わる。1999年のリリース。この頃はブラジル音楽とレアグルーヴ全盛期だったのにジャズに絞ってレアな良い曲が揃っているのはすごいな。自分が26歳の頃に...
- 0
- 0
Horo A Jazz Portrait

レコードの人気が復活してきたのは2012年頃。なので2018年くらいまではフィジカルのリリースはCDのみがほとんど。さらにサブスクにも未収録となるとCDが売れない今、その頃の音源は全然聴かれない状態になってしまう。だからCDでしか発売されていないアルバムが高騰するようになってきている。2010年に発売されたジャイルス・ピーターソン選曲のコンピレーション、Horo A Jazz Portraitもそのうちの1枚。1970年代に存在したHoro Re...
- 0
- 0
台湾系町中華酒場マサルヤ飯店のルーロー飯

今日も有休。六光会館の前に見慣れない看板が。台湾系町中華酒場マサルヤ飯店とある。ホルモンともつ焼に加えて2階にまさるやの3店舗目ができていた。移転前のシクロの場所。なので2階奥は全部まさるや。今日のおすすめはサンマー丼とホルモンラーメンだったけどルーロー飯とワンタンスープのセットにした。魯肉は八角も効いて美味しい。茶碗一杯くらいで量は物足りず。ワンタンは既製品だな。850円は微妙っちゃ微妙。夜のメニュー...
- 0
- 0
加納商店の牡蠣フライ弁当

郵便局の帰りに大和家に行こうかと思ったら定休日。どこか行くのも面倒でそのまま遊行通りの先、467沿いの持ち帰りのからあげ専門店加納商店に寄った。今年1月オープン。季節限定で牡蠣フライ弁当があったのでそれにしたら、からあげ専門店でそんなの頼むのは珍しいのかすごく待たされた…牡蠣フライは冷凍のだけど大ぶりで中身も思ってたよりふわふわで汁気もある。ご飯は特盛り400gに。スープも付いて610円だから安い。労働メシだ...
- 0
- 0
Goodman Coffeeの中深煎り

夜明け前のコーヒー。普段はペーパードリップ用の粉を使ってるんだけど休みの日用に豆も常備している。今朝は早起きしたのでこの前サンパール広場の朝市で手に入れたGoodman Coffeeの中深煎りを挽いてみた。確かに中煎りでも深煎りでもない感じ。ほんのりスパイシーなのがこのお店の個性なのかな。もう一種あるブレンドの中煎りと比べてみたい。...
- 0
- 0
Keb Darge "Lost And Found"

昨日Keb Dargeの名前が出たので、手に届くところにありながら全然聞かないコンピCDを出してきた。Jurassic 5のCut Chemistと組んだロカビリーとジャンプブルース。2007年。https://amzn.to/3EewFsBもう一枚はあのポール・ウェラーと組んだR&B、ソウル、ブルース。2009年。https://amzn.to/3p9U8Hjそれまではファンクを中心に掘っていたケブ・ダージがルーツ音楽に向かったことで当時話題になった。アメリカ人以上にアメリカのルー...
- 0
- 0
White Roomの豚ロース天玉うどん

パンセに寄ったので昨日のうどん欲を満たすためにWhite Roomまで行った。期間限定らしきメニューがあったので変わり種の豚ロース天玉にした。アボカドも気になるけど冷製なのでパス。山椒香るとある割りに見当たらないと思ったら豚肉にかけてころもをつけてあるようだった。讃岐出汁と山椒が混ざらない。いつもはレコードをかけてるのに今日はテレビでアナ雪をかけていた。その後子連れの夫婦が来て女の子が僕の後ろにあるモニター...
- 0
- 0
Nesia 20周年

藤沢最深部、7と1/2階にあるNesiaがなんと20周年!20年はすごい。そして自分が初めて行った頃は6年目くらいだったのか。この日は日付けが変わる頃、岸眞衣子の最後2曲から参加。この時点で店内パンパン。1時過ぎにboccaの演奏が始まり着火舌朗fromが出てきた3時でも満員状態だった。4人いればこれはもう半分チャッカーズ。普段以上の盛況で藤沢のイベントらしさが戻ってきた。もーさんも67歳?元気だな~今年還暦の人もいたな。帰...
- 0
- 0
サウサリートの北欧風ミートボール

サウサリートの新作アペリティフ。田舎風パテを使った北欧風ミートボール。チーズのソースを絡めて食べると瞬殺だった。ミートボールドリアにしても美味しそう。昨日はちょっとDJもやらせてもらったんだけどDJ自体は8ヶ月ぶり。他の人と一緒にやるのは1年9ヶ月ぶりだった。交代の時のチェックをいろいろ見逃してしまった。やっぱり現場に立たないとダメだ。...
- 0
- 0
Orquestra Afrosinfonica Orin - A Língua dos Anjos

ボーカル入りのブラジル音楽をオーケストラで演奏する、というとあまり興味を引かない気がする。でもラージ・アンサンブルじゃないと出せない音もある。オルケストラ・アフロシンフォニカによる2枚目のアルバムOrin - A Língua dos Anjos。休みの午後に流すには最高な音だ。https://amzn.to/3GOfvDY...
- 0
- 0
Hirokazu Yamaguchi’s Vortex Box

冬の朝にぴったりなジャケ。ギタリスト山口廣和の初アルバム『Hirokazu Yamaguchi’s Vortex Box』。4人でギター、サックスとバスクラ、コントラバスと馬頭琴、パーカッションというギタリストのバンドとしては変わった編成。音もいわゆるジャズではなくて多様な民族音楽に影響を受けたオリジナル曲だけが収録されている。パーカッションはヤヒロトモヒロさん。https://amzn.to/3E4MgLh...
- 0
- 0
らーめん昇やの支那そば

藤沢南口にあべ多というラーメン屋があったのだけど数年前に移転してしまった。今はらーめん昇やという名で神明で営業してる。今年で移転して8年という記事を見かけて昇やになってから初めて行ってみた。藤沢北口からだと日本精工の先を曲がり皇大神宮手前で曲がりミスターマックスの手前にある。ロケーション的に昼より夜の方が空いてそうと思ったのだけどやはり空いていた。醤油、味噌、塩、野菜らーめんなどあるけど基本の支那...
- 0
- 0
Acid Jazz And Other Illicit Grooves

本人の投稿で思い出したんだけど1988年のAcid Jazzのコンピもジャイルス・ピーターソンのプロデュースだった。この頃にはAcid Jazz Recordsというレーベルも始まってたのにこのアルバムはメジャーのポリドールから出ている。ジャズをリブートさせるAcid Jazzという動きを広くアピールしたかったのかな。当時も思ったことだけど早い曲が多いね。ブリット・ファンクの流れも感じる。確か18歳の時にレンタル落ちで買ったのをいまだに...
- 0
- 0