ARCHIVE
archive: 2021年06月 1/1
サブウェイのメキシカンミートタコス

メキシカンミートタコスなんてのが期間限定で出てたので久々にサブウェイに寄ってきた。写真じゃ野菜で隠れてるけど下にタコスミートがたっぷり。12種のスパイスとハーブを使ってるとのことだけどそこまでわからず普通な感じ。唐辛子を燻製にしたチポトレソースも思ってたほど辛くなかった。パンだとタコス感がなく、タコスミートが入った野菜の美味しいサンドイッチという印象だ。そのままだね。サブウェイはファストフードでも野...
- 0
- 0
6月27日購入のCD
Silvia Machete/RhondaRX-101/SerenityDub Addiction/Meets Kampuchea Rockers UptownGravenhurst/Black Holes In The SandTuxedo Junction/Take The A Train...
- 0
- 0
Garage Cafe 0828のオムライス
- 0
- 0
最近買った本

本買う量減らさないとな、なんて考えてたけど2週間でこれくらい。文庫は2枚目の写真に。今回の目玉は阿部和重の「ブラック・チェンバー・ミュージック」でしょう。阿部和重は全作追いかけてるけどピストルズ以降読めてない…村上春樹がクラシックのレコードを紹介する本も出ていた。連載をまとめたものかと思ってたら書き下ろしだった。趣味で書いてたのかな。その熱意はすごい。「ホワイト・ティース」はひょっとしたら2001年の単...
- 0
- 0
6月25日購入のCD
Sam Gendel/Fresh BreadSam Gendel & Sam Wilkes/Music For Saxofone & Bass GuitarDelta 5/Singles & Sessions 1979-81VA/Transonic Records From 1994 to 1995Mndsgn/SnaxxJacob Magnusson/Jack MagnetDeath Grips/The Money StoreBlack Midi/Cavalcade/SchlagenheimCola Boyy/Prosthetic BoomboxSmappies/Rhythmsticks/Smappies 2Water Melon/Out Of Body Experience/Out Of Body SessionsRaulzinho/A Vontade MesmoEero Koivis...
- 0
- 0
岡崎京子「ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね」

バンド東京初期衝動の初映像作品のタイトルが「ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね」で岡崎京子だ、と気づいたのだけど、買ったまま読んでなかった本が家から発掘された。岡崎京子は1990年代を代表する漫画家。元々は雑誌のコラムにイラストとか書いてたのが4コマになり漫画家となっていった。1994年刊行の「リバーズ・エッジ」から時代を先取りするような作品が増えてこの先どうなるんだろうなんて思っていた矢先、1996年5月に...
- 0
- 0
昭和50年男の音楽特集

「昭和40年男」という雑誌があるのは知っていたけど「昭和50年男」も出ていた。隔月刊で11号。1997年の邦楽シーン特集なんだけどコーネリアスが表紙という時点でマイナー過ぎる気がする。TK全盛期だったから。インタビューが掲載されているのも電気グルーヴ、サニーデイサービス、Low IQ 01、Littleなど。R&Bについては松尾潔、SMAPについてはプロデューサーが語っている。当時はネットも始まったばかりで情報は雑誌や店頭に積極...
- 0
- 0
新勝丸の牛スジうま煮丼

鮮魚が売りの新勝丸がランチで出してる牛スジうま煮丼。すき焼き風のうま煮だった。とき玉をかけたくなる味。和牛の牛スジはトロトロ。丼の並べ方もこだわりなのかな。細かいこというとミニトマトも食べやすいよう半分に切ってあった。たいてい丸いままだよね。それにしても今日は珍しい人に会う日だ。考えてみると2人とも田火田の常連だ。...
- 0
- 0
大久保青志『フェスとデモを進化させる 「音楽に政治を持ち込むな」ってなんだ!?』

ロッキング・オンの創刊メンバーで後に政治の世界に入ったと渋松対談に名前が出てた大久保青志。初の著作『フェスとデモを進化させる 「音楽に政治を持ち込むな」ってなんだ!?』が4月に発売された。読むのを先延ばししてたけどちょっと見てみたら冒頭に「2020年に環境省の役人が小泉進次郎をフジロックに出せないか打診してきた」とあって面白すぎるでしょとなって読み始めた。「音楽に政治を持ち込むな」どころか「政治が音楽を利...
- 0
- 0
Introducing… Aaron Frazer

この前新宿で見つけたブラック・キーズのダン・オーバックによる最新プロデュース作、アーロン・フレイザー。今回は甘茶ソウル!というか、アルバム通してファルセットで歌っている。これは好みが分かれるな。この人本職はDurand Jones & The Indicationsというバンドのドラマーとのこと。タワレコにそのアルバムもあって聴いたらボーカルの説得力は違うね。このアルバムで一曲アーロン・フレイザーがファルセットで歌っていて、こ...
- 0
- 0
無印BGMサブスク解禁

最近本を読む時はSpotifyで無印のBGMを流してる。無印のBGMは2000年頃から現地で新録してきたもの。CDも売ってるけどいろいろ欲しくなるので手を出さなかったからサブスク解禁はありがたい。タンゴのブエノスアイレスや歌ものもあるリオデジャネイロがおすすめ。無印良品、店内BGMのサブスク解禁 ネットで好評 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/20/news116.html#utm_term=share_sp...
- 0
- 0
植本一子「個人的な三ヶ月 にぎやかな季節」

写真家植本一子による「個人的な三ヶ月 にぎやかな季節」読了。ラッパーECDの妻で昨年の秋に積読だった著書を全部読んだ。昨年に続いて自費出版で日記を刊行。フリーの写真家として娘2人の母親としての日々が綴られている。3年前にECDと死別してるので新しいパートナーとの関係について素直な気持ちが書いてある。性別や年齢、社会的地位などの差が原因で悩んだり迷ったりしていると感じた。フェミニズムとまでいかないけど日常で...
- 0
- 0
さかな家の田舎定食

マチュアで髪を切った後、早めの昼食はホテル法華クラブ地下にある飲食街エスタのさかな家。鯖の文化干し、唐揚げ、海鮮サラダの田舎定食にした。これで900円は安過ぎない?平日はサラリーマンとかも多そうだけど土日は値段設定変えた方がいいんじゃないかと思ってしまった。お店の前には実物の見本も飾ってある。しかも日替わりランチ3種とも。エスタは1人で地方に出張行ってた頃、こういう飲食店街よくあったななんて思い出す。...
- 0
- 0
ジーン・シモンズ「才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?」

数年前、KISSのジーン・シモンズが若くして亡くなったミュージシャンについての本を出したというニュースを見かけたのだけど最近翻訳が出版された。その名も「才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?」1969年から71年にかけてストーンズのブライアン・ジョーンズ、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョップリン、ドアーズのジム・モリソンが相次いで亡くなり、全員27歳だったことから注目された。時を経て1994年にニルヴァ...
- 0
- 0
新勝丸の刺身定食

先週に引き続き新勝丸。旬の刺身定食1410円。忙しいランチの時間帯にこの値段でこんな手の込んだ盛り付けをするところは見たことがない。味噌汁もワカメと大根がたっぷり。店内の張り紙だと特製カレーが板長おすすめだとか。和牛すじうま煮丼も気になる。...
- 0
- 0
最近買った本

最近話題作が多いな。飲食店のお酒提供が禁止されてる間に読み進めたい。#三体三部作になると知っていて一巻も未読。#トマスピンチョン#喰うか喰われるか私の山口組体験#溝口敦本人も家族も刺されたとか。#闇の盾#寺尾文孝トラブルシューターの自伝。表に出ない話しばかりで面白いらしい。#俺の家の話#高橋源一郎「ことば」に殺される前に#四方田犬彦世界の凋落を見つめて#筒井康隆#瀧本哲史#ホーカンネッセル#レイハラカミ#フィッ...
- 0
- 0
Seba Kaapstad "Konk"

新宿タワレコのジャズコーナーで流れてて気になったアルバム。ジャズっぽいネオソウルでロバート・グラスパー以降のハイエイタス・カイヨーテとかの流れで正直こういうのはもういいかなと思いつつ、店頭で気になったのはお店の力だと考えて購入。南アフリカのバンドSeba Kaapstadの2枚目。ジョージア・アン・マルドローも参加してる。女性ボーカルのZoe Modigaはローリン・ヒルみたいなスタイルでラップもできるのでアメリカのミュ...
- 0
- 0
DJ Black Low "Uwami"

勘で視聴せずに買った一枚。Awesome Tapes From Africaとあるからヒップホップかと思ったらハウスっぽい。南アフリカでAmapianoというジャンル名で呼ばれてるらしい。南アフリカはイギリス連邦所属なのでアメリカよりUKの影響が強くてテクノやブロークンビーツぽいGgomというジャンルもあったりする。アフリカから離れたアメリカや日本で生っぽいビートが評価されるのに当のアフリカでは機械的なエレクトロニックミュージックが好...
- 0
- 0
6月5日購入のCD
Billy F Gibbons/The Big Bad Blues/HardwareKhatia Buniatishvili/MotherlandVA/It Came From Suburesサントラ/VerusckaDurand Jones & The IndicationsAaron Frazer/IntroducingVA/Oto No WaLeon Vynhall/Nothing Is Still/Rare, ForeverDJ Black Low/UwamiSeba Kaapstad/KonkGeorge Sauma Jr.LEO RIBEIRO/PAISAGEMJeff Tweedy/Love Is The KingToninho Horta/Foot On The Road...
- 0
- 0
モンスナックのカツカレー

新宿でユニオンラテン・ブラジル館とタワレコ寄った後に紀伊国屋書店地下のスタンドカレー、モンスナックへ。耐震補強工事のため7月15日で閉店することになっている。ここのカレーはエッセイやインタビューとかで名前が上がっていて有名だったけど行ったことがなかった。若い頃は新宿より渋谷だったし本は重いから都内で買うことはなかったので紀伊国屋書店自体5回くらいしか行ったことがない。混んでそうだからアイドルタイムに行...
- 0
- 0
中原昌也個展

西五軒町Sprout Curationで中原昌也のコラージュ作品の個展開催中。住宅地の古びたビル1棟丸ごとがギャラリーの持ち物みたいで2階はPrivate表記。3階の扉を開けると展示室になっている。https://bijutsutecho.com/exhibitions/7956近くのパン屋に行列ができていた。女の子が誘導用のベスト着て案内するぐらい。パン・デ・フィロゾフというお店。...
- 0
- 0
神楽坂TAPiRの合鴨キーマカレー

ちょうど近くに行ったので気になっていた神楽坂TAPiRへ。メニューを絞っているお店で今日は合鴨キーマカレーのみ。トッピングがいろいろあってフムス、揚げ豆、ココナッツチャツネにした。盛り付けがカレーの想像を越えていた。バスマティライスの下にほうれん草カレーが。キーマカレーは見た時少ない?と思ったらご飯の中央に窪みがあって適量だった。揚げ豆は塩とガラムマサラか何かがかけてあった。それぞれ味付けが違うけど混...
- 0
- 0
川田十夢「拡張現実的」

AR三兄弟を名乗る拡張現実ユニットの首謀者、川田十夢による初の単著。拡張現実のわかりやすい例はプロジェクトマッピングとか。AR三兄弟もきゃりーぱみゅぱみゅのライブ演出に関わったこともある。10年ほどTVブロスで連載されていたコラム等がまとめられている。雑誌のコラムはリアルタイムで読まないと楽しめないものが多いけど、この本は2020年3月だから1年前に発売されてるのに古びていない。時系列でなく時間、物語、空間、教...
- 0
- 0