fc2ブログ

    fantastic something -ファンタスティックサムシング- 

    中古CD・古本・雑貨を販売するセレクトショップの店主ブログ

    fslogo.jpg
    本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)
    logo_rw_bn_or.jpg
    リサイクルショップ Rockin' Way
    ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v
    amazon-logo_JP_white.jpg
    アマゾンの評価→ http://amzn.to/1mmCVpB

    ARCHIVE

    archive: 2020年12月  1/1

    12月30日購入のCD

    No image

    VA/World's Greatest Metal Tribute To Led ZeppelinThe Poet Of Rhythm/Anthology/Practice What You Preach/Discern Define...

    • 0
    • 0

    PREP

    シティポップに影響を受けたというロンドンのバンドPrep。2019年にはサマソニと単独の2回来日してるそう。初のアルバムと一緒にデビューEPがCDでリリースされたので聞いてみたけどこれはまさしくヨット・ロック。80年代の日本ぽい感じもするけど根っこがどちらもスティーリー・ダンだからじゃないかな。特にベースとドラム。Triping Outオマージュの曲もある。ボーカルの声質が若いからAORという感じはしないな。イギリスのバンド...

    • 0
    • 0

    The Guitar Of BN-LA

    こんなコンピが出ていた。毎回コンセプトの定まった特集をしているギターマガジンのブルーノートLA特集と連動した選曲。リー・リトナー、アール・クルー、ラリー・カールトンなどAORも代表する名ギタリストをはじめ多数参加する中、2枚組みの1枚はDavid T. Walker SIDEとなっていてデビッドTウォーカーを再評価するコンピみたいになっている。モータウンにも深く関わっていてジャクソン5のギターというと1番わかりやすいか。BN-LA...

    • 0
    • 0

    映画「ラブ&ポップ」

    No image

    エヴァの公開前だからか庵野秀明監督で援交がテーマの「ラブ&ポップ」がAmazonで無料だった。村上龍の原作は読んでいて映画は2000年頃にWOWOWに来た時にビデオに録って見た。でも内容をすっかり忘れていたな。手持ちカメラで視点がコロコロ変わって見てると酔うな。演技の演出もアニメ的。渋谷の街に張り出されたコーネリアスのファンタズマの広告が目立ってた。今回気づいたのは主人公の友達役で仲間由紀恵が出てること。その頃...

    • 0
    • 0

    紅まどんな

    最近名前をよく聞くみかんの紅まどんな。2005年に品種登録された新しい柑橘類。色や形だけじゃなくセンサーで糖度判定もして合格したものだけが紅まどんなとして出荷されるそう。評判がいいから3kgぐらいまとめて買おうか迷っていたらスーパーで見つけたので買ってみた。一個で298円。セット価格と間違えないようにラベルにもわざわざ一個て書いてある。これはたまにある大当たりのみかんだね。粒も大きくみずみずしくてとても甘い...

    • 0
    • 0

    1/17 カフェ・パンセ ライブ 中村義郎×ヤヒロトモヒロ

    中村義郎×ヤヒロトモヒロ ボサノヴァ・ライブ「日本のジョアンジルベルト」中村義郎と音の魔術師ヤヒロトモヒロ。2021年1月17日(日)18:00 open18:30 startcharge¥3000(+drink order)20名限定カフェパンセ神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-6 ネオヤマダビル2F0466-23-5009pensee1988@mbr.nifty.com...

    • 0
    • 0

    12月22日購入のCD

    No image

    ソウルフラワーユニオン/ハビタブル・ゾーンLouis Philippe & The Night Mail/ThundercloudsSmooth Ace/Shall We Dance?...

    • 0
    • 0

    今年最後の本

    買い逃しがあったので本屋へ。これで今年本を買うのは最後かな。なんと蓮實重彦が初めて新書を出した。「2016年の週刊文春」はスクープが重なり文春砲という言葉が生まれた年なだけで実際は創刊からの通史だった。価格が高いからこのタイトルじゃ手に取りづらいんじゃないかな。...

    • 0
    • 0

    西島大介「電子と暮らし」

    賞の入選もアシスタント経験もないまま早川書房から単行本デビューした漫画家西島大介。越谷オサム「陽だまりの彼女」のカバージャケットで見たことがある人が多そう。映画化された時はテーマソングのビーチボーイズ「素敵じゃないか」のジャケも手がけている。 その西島大介の初めてとなる文章だけの本「電子と暮らし」が発売されていた。タイトルから日常を描いたエッセイかと思っていたらイ...

    • 0
    • 0

    Spotify有料プラン開始

    聴く時間がなくて使ってなかったんだけどついにSpotifyの有料プラン始めてしまった。OvallとかKan Sanoが所属しているorigami PRODUCTIONS のプレイリストがオフィス用といいつつディープでいい。Stones ThrowのProfecyとかチカーノバットマンとか。https://open.spotify.com/user/oe2cus74kddwebh8c3nf3a3dx/playlist/61vJe4OwA3Vq5kyppyrJhn?si=ooL3yFWlT5uAv6o9DO7Uvg...

    • 0
    • 0

    ハートカクテル

    部屋を片付けてて出てきたわたせせいぞうの「ハートカクテル」。世代的にそういうマンガがあるのは知ってたし広告イラストは見ていて名前も把握していたけど作品自体は読んでいなかった。なのでひばりくんの作者江口寿史がわたせせいぞうとつげ義春をマッシュアップしたパロディ「わたせの国のねじ式」を先に見たほどだった。3枚目の画像はそちらのネットからの拾いもの。だからというわけでもないけど95年にマンガ文庫で再発され...

    • 0
    • 0

    海樹の島豆腐肉巻き

    明日からお昼は出かけられないので2日連続の海樹。肉定食は島豆腐豚肉巻きフライ。ときどき出てくる沖縄メニュー。魚は金華鯖塩焼き定食。今日はいつにもまして小鉢が豪華。この量で600円!...

    • 0
    • 0

    最近買った本

    12月は発売日前倒しの出版社が多いから今月は本を買うのもほぼ終わりかな。「ノベライズ 太陽にほえろ!」は本屋で見かけてつい買ってしまった。70年代の単行本から抜粋したおそらく文庫オリジナル集。解説がなくて何で今のタイミングで発売されたのか分からない。ノベライズとあるけどほぼ脚本。#菊池寛#北條民雄#マークチャンギージー#markchangizi#横尾忠則#友部正人#柳美里#佐久間裕美子#伊藤玲阿奈#ラブクラフト#太陽にほえろ...

    • 0
    • 0

    12月15日購入のCD

    No image

    Quakers/ⅡJaki Byard/Blues For SmokeLeon Thomas/Spirits Known And Unknown/The Leon Thomas Album山本精一/Cafe Brain/セルフィー...

    • 0
    • 0

    海樹のすずきひとくちフライ定食

    海樹、今日の魚定食はすずきのひとくちフライ。ここはランチでも揚げ物に手を抜かない。肉定食は豚バラソーキ煮込み。ともに小鉢も付いて600円!時間ずらしてきたけど13時過ぎてもお客さんが来てた。...

    • 0
    • 0

    12月14日購入のCD

    No image

    インターナショナル・プレイボーイズ feat. 中尊寺まい/Tokyo 野蛮人...

    • 0
    • 0

    手ごねハンバーグ

    間が空いて久々のGarage Cafe 0828。手ごねハンバーグを。なんか自分で焙煎も始めるとか。試しに豆を5種類買ってあるそう。...

    • 0
    • 0

    Cutsigh & Yoshio Tony Kobayashi

    昨日のGreen Mango。Cutsigh & Yoshio Tony Kobayashi。2人ともライブを見るのは5年ぶりくらいだった。ドラムと一緒のCut sighさんは初めてかも。...

    • 0
    • 0

    オールデイズ・レコードの再発

    ここ数年見かけるようになったオールデイズ・レコードの再発盤。50~60年代のロックを中心に安価で大量にリリースしている。著作権隣接権の切れたものを再発していて作詞作曲などの著作権は使用料を支払っているらしい。タワレコで大々的に展開してたので何枚か。ウルグアイのビートルズLos Shakers。Bow Wow Wowで有名なI Want Candyのオリジナル、The Strangeloves。ゴダールの「男性・女性」に出演していたシャンタル・ゴヤ。重...

    • 0
    • 0

    初ブルーボトルコーヒー

    せっかく清澄白河に行ったからブルーボトルコーヒー日本1号店へ。ジブラルタルというブルーボトルコーヒーが作った飲み方で。ラテ少なめでミルクのスチーム温度も低めにするとなぜかチョコレートみたいな風味がする。エスプレッソとカフェラテの中間みたいなんだけど味わったことのない飲み口。グラスで出るのも新鮮。店はロースター部分が移転して広くなったらしい。広がったエリアには菜音...

    • 0
    • 0

    東京都現代美術館の石岡瑛子展

    東京都現代美術館の石岡瑛子展。平日でもそこそこの来館数。1980年代前半、パルコオープン時や角川書店の広告はイメージとキャッチコピーで成り立っていたんだなと改めて感じた。マイルス・デイビスのTUTUはラフ案から色調整指示まで展示してあった。スピーカー内蔵のプレーヤーでレコードもかけてたけど学芸員が裏返すのかな。グレイス・ジョーンズ2009年のツアー衣装がグレイス・ジョーンズありきのデザインになっていてすごかっ...

    • 0
    • 0

    12月9日購入のCD

    No image

    Beck/HyperspaceChilly Gonzales/A Very Chilly ChristmasLos ShakersThe Strangeloves/I Want CandyChantal Goya/乙女の願いPrep/Future Ep/sameSteve Arrington/Down To The Lowest Terms:The Soul Sessions佐藤理/Collected Ambient Grooves 1993-2001Khruangbin & Leon Bridges/Texas SunKhruangbin/Late Night TalesEddie Chacon/Pleasure Joy HappinessAlan Gorrie/Sleepless NightsVA/The Guitar Of BN-LAAzymuth/DemosHare...

    • 0
    • 0

    深川釜匠の深川めし

    初めての清澄白河。個性的なお店が増えてるとのことだったけど地下鉄出ると住宅街だった。お店を探すのが面倒で深川釜匠へ。メニューは深川めしと卵黄や油揚げを加えた深川丼の2つだけ。深川めしにしたら2分もしないで出てきた。寿司と同じで仕事中にさっと食べるものだったらしい。あさりもご飯も量が多い。白味噌の味噌汁は豆腐とわかめで味濃いめ。...

    • 0
    • 0

    0円の本

    ここ数年でよく名前を聞くようになった坂口恭平。今年「苦しい時は電話して」という本が話題になっててこの人の本買ってみようかななんて思ってたら、部屋を片付けてた時に「TOKYO 0円ハウス0円生活」が出てきた。初版2011年。2008年に出た初めての文章本の文庫を買ってあった。ホームレスから聞いたお金をかけない生活術を書いてあって、東日本大震災の後だったから著者名は気にせず買ったのだと思う。それぞれ工夫を凝らした家の...

    • 0
    • 0

    鎌倉山ラメールのバターチキンカレー

    鎌倉山ラメールのバターチキンカレー。スパイス控えめ、野菜の甘みあり。市販のルーをベースに野菜を煮込んだのかな。サラダにカリフラワーがたっぷり入っていた。http://www.mmjp.or.jp/lamer/menu.html...

    • 0
    • 0

    友田とん「パリのガイドブックで東京の町を闊歩する2」

    一人出版社・レーベルの「代わりに読む人」新刊はレーベル代表による「パリのガイドブックで東京の町を闊歩する」の第2弾「読めないガイドブック」。2019年秋に発売予定だったのが2020年12月にずれ込んだ。コロナが影響してるのかと思ったが2019年4月に一冊目が発売されてから考えたことや偶然に導かれるような出来事が綴られている。一冊目よりボリュームがあり調べたらページ数が倍になっていた!それでも東京を歩くどころかガイ...

    • 0
    • 0

    古久屋の海老ワンタン麺

    この前久しぶりの古久屋でちょっと迷った海老ワンタン麺を食べにまた行ってきた。肉焼売も。でも古久屋はやっぱり焼きそばだな。...

    • 0
    • 0

    東千茅「人類堆肥化計画」

    他の本に手を出しながら少しずつ読み進めた「人類堆肥化計画」。里山の四季、著者がいかに自然農へ向かったか、日々の思いなどが積み重なるように書き連ねてある。造語も多く抽象性の高い文章が続いたりするので読むのに時間がかかる。日々の作業にかかる時間やその間に思い浮かぶ思索が重みをもたらしている。章によって紙の色が違うのと写真のページもあるので本も横から見ると地層のようになってい...

    • 0
    • 0

    古久屋で遅いランチ

    ブルータスの餃子特集に引っ張られ遅いランチは久々古久屋へ。餃子と五目焼きそばを。15時回ってたけどちょこちょこ人は入ってくる。ブルータスは飲食店の掲載数も多いし取り寄せ餃子の小特集まであってアーカイブ的に充実していた。...

    • 0
    • 0

    12月1日購入のレコード

    No image

    Cornelius/Music For Parco坂本慎太郎/好きっていう気持ち/ツバメの季節に...

    • 0
    • 0