ARCHIVE
archive: 2020年04月 1/1
4月30日購入のCD
サントラ/いだてんOriginal Love/沈黙の薔薇The Velvet Underground & Nico/45th Anniversary Deluxe Edition...
- 0
- 0
猫を棄てる 父親について語るとき

去年の夏に文藝春秋に掲載された村上春樹のエッセイ「猫を棄てる 父親について語るとき」が単行本化された。村上春樹のエッセイは小説の合間に息抜きで書いたもので、本人によれば発表してないストックもあるとのことだけど、気軽に読めるものが多い。父親について書くとなるとシリアスにならざるを得ないし、過去について書くと言うことは小説にも似るので他のエッセイとは一緒にできず単体での発売となったらしい。台湾のイラス...
- 0
- 0
片岡義男全著作電子化プロジェクト

片岡義男全著作電子化プロジェクト、500点近くの作品の公開に目処がついたようなのでサポータ登録した。特典でTシャツが付いて届いてみたらやたらと重い箱だった。開けてみたら佐藤秀明さんの分厚い写真集も入ってた。1960年代から撮り続けたアメリカの風景で思いきり好みだった。この写真集は早い者勝ちかもしれないけど一口1万円からで片岡義男さんの作品が読めるので相当お得だよ。片岡義男全著作電子化プロジェクトサポータ募...
- 0
- 0
484 Cafeのステーキ丼
- 0
- 0
本秀康画集 MUSIC BOOK

レコスケくんで有名な本秀康の画業30周年を迎えて「音楽」のみの画集が発売された。元々音楽関連の作品が多い人ではあるけど純粋に音楽関係のみのは初。雷音レコードのジャケとか近作が多くて以前の画集とはそんなに被っていない。山下達郎のトリビュートアルバム用の絵を見てそういえば広告は見かけたのに買ってなかったななんて思って調べたら発売中止になってた。2004年。ネットにはまだ情報が残ってた。どうも本人の許可な...
- 0
- 0
海樹で魚尽くし
- 0
- 0
サウンドマーケットもテイクアウト開始

藤沢南口のサウンドマーケットもテイクアウト始めたよ。屋外ならその場で食べることもできる。江ノ電を窓越しじゃなく近くで見上げられるお店も珍しい。今日はトマトに釣られてセロリ炒飯にした。干し海老もたっぷり入ってる。ガパオライスもカレーも魅力的。ここは素材もこだわっていて手作りだから体に良さそう。いつもは夜しかやっていないので行ったことがない人はこの機会におすすめだよ。https://soundmarket.jimdofree.com/...
- 0
- 0
藤沢コッペパンチャレンジ

藤沢で給食に使われるはずだったコッペパンが一般販売されている。その流れで飲食店が手を加えた独自のコッペパンを売る「コッペパンチャレンジ」も行われている。毎日午後3時からダイヤモンドビルの古久屋で販売されるんだけど平日は行かれないので今日初めて寄れた。ザルバクの神経〆サワラのタルタルソースとベルーガの牛スジカレー。採算度外視の手間のかけ方だから当然美味しいのでタイミング合うなら買った方がいいよ。日毎...
- 0
- 0
湘南小吃もランチ開始

昨日のおだいじんと同じく深夜に行くお店だった湘南小吃もランチ営業を始めた。場所はサウサリート向かいのビル3階。臥薪の上。揚げパン付きお粥セットにもひかれたけど魯肉飯(ルーローハン)と担仔麺(タンツーメン)のセットにした。八角やパクチーが苦手じゃなければおすすめ。サラダだけじゃなくピリ辛もやし、ザーサイ、デザートには杏仁豆腐も付いてくる。日曜もやってるお店が少ないからか人も入ってた。持ち帰りもできる...
- 0
- 0
タコのお酒

中国からの物流が動き出し、今週から5月いっぱいまで忙しくなりそうなのでお酒の買いだめしておいた。トリニダード・トバゴ産のブラックラム、クラーケンとラベルのスカイブルーに惹かれたスペイン産白ワイン。奇しくも両方ともタコの絵柄が。...
- 0
- 0
最近買った本
- 0
- 0
昼営業のおだいじん

ランチは昼営業中のおだいじんへ。鶏と豚のヤンニョンW飯。690円!安すぎじゃないの。せっかくなのでえいひれも。他のメニューは唐揚げ定食、手作りハンバーグ定食や牛すじカレーも。六光会館一階。しばらくは11時から営業してるよ。...
- 0
- 0
4月8日購入のCD
Thunder cat/It Is What It IsTom Misch/Geography/Beat Tape 1村瀬陽子/音画真心ブラザーズ+奥田民生/My Back Pages...
- 0
- 0
警察官をクビになった話

話題の一冊「警察官をクビになった話」ブログにアップしていた漫画が書籍化されそうになったのに担当編集から警察官にまつわるエピソードを削除するよう求められたとか。その後、出版社を河出書房新社に変えて全面書き直し、分量も増えて出版されたのがこの本。読んでみると警察学校の歪んだ正義感が炙り出されていた。ネズミ捕りとか点数稼ぎもあるんだろうけど警察官としては不正をする反社会的存在に正義を教えてやろうと本気で...
- 0
- 0