ARCHIVE
archive: 2019年09月 1/1
大衆酒場ビートル

プライムビルの牛角跡地にできた大衆酒場ビートル。なんか特徴のないお店だった。唐揚げの盛り付けが変わってるくらい。唐揚げも多分衣までつけた冷凍品。本日のお刺身とかメニューに書いてあるんだけど、別紙があるわけでもないし壁に張り出してないからわからない。チェーン店で藤沢はフランチャイズ。軽く飲むのにはいいのかな。...
- 0
- 0
藤沢市民祭り2019
- 0
- 0
Iggy Pop"Free"

人知れず発売されていたイギー・ポップの新作。これが異色作。2人のミュージシャンが作った打ち込みのトラックに朗読風にイギーの声が乗る。一曲はディラン・トーマスのポエトリーリーディング。2年くらい前にUnderworldとコラボした時も似たような感じだったから今はこういうモードなんだろう。同じインテリでもルー・リードとはまたちょっと違うアプローチ。というか単純に聴きやすい。日本盤も出てるけど売れるのだろうか?http...
- 0
- 0
9月28日購入のCD
Iggy Pop/FreeAlessandro Cortini/Volume MassimoARP/MoreHenning Schmiedt/Klavierraumサントラ/Death Proof...
- 0
- 0
つけびの村 噂が5人を殺したのか?

話題のノンフィクション「つけびの村」買ってきた。9月25日発売だけど都内やネット書店には入荷してる。2013年、12人が暮らす山口県の集落で一晩で5人殺害され、翌日みつを的なポエムを書いた張り紙が見つかった事件。八つ墓村みたいで報道された時に気になってた。その事件を追い続けていたノンフィクションライター高橋ユキさんのnoteが今年の3月頃に話題になり今回書籍化された。まだ未読だけど「噂」が鍵みたい。今の日韓関係...
- 0
- 0
Cafe Living Roomのタコライス

たまの江の島なので久々江ノ電を使い、Cafe Living Roomへ。リビングルームのタコライスはターメリックライス、キャベツもチーズも細切りで混ぜやすくしてある。観光地でお客さんも続々来るのに手をかけてある。スタッフも客捌きや手際がいいね。...
- 0
- 0
江藤有希トリオ at カフェ・パンセ

9月29日はパンセで江藤有希さんのライブ。去年2枚目のアルバムを発売してからメディアで名前を見かけることも増えた。今回はトリオでの演奏。笹子さんはブラジルの音楽を現地で身につけた先駆者。江藤さんのライブはいつも満席なので興味ある方はぜひ予約を! 『江藤有希トリオ at カフェ・パンセ』日時 2019年9月29日(日)Open 18:15 Live 19:00(2st、入替なし)会場 カフェ・パンセ(藤沢)0466-23-5009 ...
- 0
- 0
手ごねハンバーグライス
- 0
- 0
秋茄子と玉子のあげだし
- 0
- 0
9月19日購入のCD
The Man Upstairs/Home From The PicnicMoonchild/Little GhostAla Ni/You & IARP/The Soft WaveFuse...
- 0
- 0
&Music 土曜の朝と日曜の夜の音楽

&プレミアムのネット連載(https://andpremium.jp/music/)をまとめたムック本「&Music 土曜の朝と日曜の夜の音楽」が出ていた。土曜の朝と日曜の夜に合う音楽を紹介するコラム。ツイートで見かけると読んでたけど毎週チェックしてなかったのでこうしてまとまると便利。今回は2016年と17年の分。選曲の常連よりコトリンゴとか普段あまり文章を見かけない人の選曲が興味深い。多屋澄礼のセレクトが気になった。「土曜の朝と日曜の...
- 0
- 0
9月18日購入のCD
Ice Choir/Designs In RhythmMarker Starling/Rosy Maze + I'm WillingKokoko/Fongola片想い/Quiero V.I.P....
- 0
- 0
サウサリートのハッシュドビーフ

遅めのブランチはサウサリートでハッシュドビーフ。連休のお昼にたまにやるジャズ喫茶営業中。9月は人前でDJをやる機会が2回もあったのでしばらくいいかなと思ってたんだけど、お誘いいただいて10月にもやることになった。80's ヒットとディスコをつなげる役割。DJ仲間が集まるだけのイベントは興味ないけど自分が出る意味があるなら期待に応えなきゃ。"LOST IN MUSIC"~70's&80's Dance Music~ Samedi 19 Octobre : 18:00-22:00 ...
- 0
- 0
時間は存在しない

刺激的なタイトルで読んだら中身も痺れた。量子重力の研究をしてる物理学者が一般向けに書いた本。時間というのは不思議で過去はわかるけど未来が遡ってきたりはしない。感覚的に伸びたり縮んだりする。物理的には飛行機など速い乗り物に乗るとゆっくり進み、山の上など重力が弱いと早く進む。宇宙に目を向けると例えば今目に見える火星は光の速さで15分前の姿で、そこまで距離が広がると「いま」という意味が揺らぐ。(その点では...
- 0
- 0
Edson Natale"Nina Maika"

トニーニョ・オルタ参加、ポスト街角クラブの言葉に反応して試聴もせずに購入したブラジル音楽のアルバム。1990年に発売されたものの再発だった。ギターとシンセ、パーカッションを中心に歌や声楽系のコーラスが入る。シンセはECMのようなニューエイジ系の音で帯にはバレアリックなんても書いてある。ギターとバイオリンを使った曲は江藤有希さんの音に通じるしこの曲(https://youtu.be/GWM9eMe8Cbg)はまえかわさんが歌っても違...
- 0
- 0
Once Upon A Time In … Hollywood

今夜はこちらへ。英国に比べて垢抜けないアメリカの60年代が描かれている。なので今じゃ聞かれなくなった曲が流れる。ポール・リヴィアとかヴァニラ・ファッジとか。もちろん有名曲も流れるけどそれは内緒。60's好きにはおすすめ。ブラピがひたすらおいしい役だった。そんなに人が入ってなく悲しい。洋楽も洋画も手を出す人が減っている。始めの頃にブラピがブラッディメアリーにセロリを突き刺して食べるシーンがあったんだけど、...
- 0
- 0
9月6日購入のCD
Miles Davis/Rubberband竹内まりや/TurntableEdson Natale/Nina MaikaIngrid Chavez/May 19 1992...
- 0
- 0
越境する音楽家たちの対話

先月本屋で見かけて手に取った一冊、『越境する音楽家たちの対話;ワールドミュージックとは何だったのか?』。世界各国の文化に根ざした音楽を学び、今の日本で演奏する音楽家たちの対談集。対談というよりは自分がどんな音楽を学んで今何をやってるかの報告という感じだった。日本各地でライブを続けてる人たちだけど意外とメディアには取り上げられないので本人たちの発言がまとめられている本は貴重。藤沢のカフェ・パンセで聞い...
- 0
- 0