
本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)

古物買取 Rockin' Way
ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v

Amazonマーケットプレイスの出品リスト→ http://amzn.to/1mmCVpB
Suicidal 10cc2014-10-31 Fri 05:11
中原昌也、ジム・オルークとSuicidal 10ccってユニットやってるんだね。
オウガ、中原昌也+ジム・オルークと対決 http://natalie.mu/music/news/128615 http://youtu.be/XgxDIaZTasA Amazonでの買い物はこちら→ http://amzn.to/1xJzRVt |
ジュンク堂藤沢店に中原昌也コーナーが2014-10-29 Wed 14:13
|
10月28日購入のCD2014-10-28 Tue 15:29
ソウルフラワーユニオン/アンダーグラウンドレイルロード
太陽肛門スパパーン/馬と人間 たこさん/フォンク兄弟 /ベターソングス TAGOMAGO/Heavenly Music カエターノ・ヴェローゾ/ビーショ VA/アトムキッズ〜トリビュートトゥキング Paris Music/Arise Therefore Linus of Hallywood/Your Favorite Record PERSONZ/GOLDEN BEST |
永井博と田名網敬一2014-10-28 Tue 12:38
![]() ![]() ![]() 朝の仕事が終わり夕方まで時間が空くので渋谷の永井博アート展に来てみた。本日最終日で17時まで。 原画、版画、関連グッズの展示。BGMも本人選曲なのかな、5〜60年代の女性ボーカルものが流れてた。 アクリルの原画を見るとジークレーは見劣りする。 ![]() ![]() JBやマーヴィン・ゲイなどミュージシャンのコーナーも。黒いジャガー(シャフト)とシャフト・イン・アフリカを合わせた絵もあった。 併設で80年代日本のイラストを使ったレコードジャケットも飾ってあった。これは永井博以外が手がけたものも。 ディスクユニオンの協力で、レコードも邦楽オンリーで500枚くらい売ってた。佐野量子や中村由真とかあまり見かけないものも。ツトム・ヤマシタとスティービー・ウィンウッド、アル・ディ・メオラの共演盤も。タモリ4が3,780円で普通にエサ箱に入っていた。 ![]() ![]() その後はギャラリーの田名網敬一新作展へ。こちらは12月まで。 大判の作品ばかり。 田名網敬一78歳、永井博67歳。ともにイラストを描くグラフィックデザイナーとして、現役で作品を発表し続けているのだからすごいことだ。 |
タイのカオマンガイ専門店ガイトーンTokyo2014-10-28 Tue 12:06
![]() タイのカオマンガイ専門店、ガイトーン日本初出店の渋谷店へ。 開店前に着いたらもう行列ができていた。 メニューはカオマンガイ800円のみ。大盛り+50円にした。 お米の鳥だしが効いている。日本だと他のメニューとの兼ね合いか白米で出してるところもあるからね。 鳥肉は薄味でタレで調整。パクチーおかわり無料。混んでておかわり頼む気にならなかった。 屋台で評判になって全国的なチェーン店になったらしいけど、タイの屋台なんて味が濃くて油っぽいとこばかりだから、薄味のこの店に人が集まるのはわかる。 個人的にはタイの4種の調味料セットがあるといいなと思った。 ふと気付いてみたら、人生唯一のタイ旅行はちょうど今の時期だった。そして15年前もたってしまった! |
Echo復活ライブ@オッパーラ2014-10-28 Tue 07:58
|
雑誌ブルース&ソウル・レコーズにバーケインズ掲載!2014-10-28 Tue 07:52
雑誌ブルース&ソウル・レコーズの「ブルース&ソウルの聴ける店」に仲のいいお店、バー・ケインズが載ってるよ!
![]() ![]() バー・ケインズは藤沢駅北口、無印良品のちょっと先の2階にあるバー。 ラムと日本酒の品揃えが特に豊富。最近は各種クラフトビールも。 フロアも広くてライブイベントもよくやっています。 http://www.barcanes.com 特集はマラコ・レコード。 10曲入りCDもついて1600円だからぜひ買ってみてください。 CD化されてない曲も収録。 P-VINEの良心で出来てるような雑誌だよ。 |
パソコンからエラー音2014-10-28 Tue 05:57
パソコンで作業していると、「ヴー・ヴー」と数秒間エラー音が。
Vistaをいまだに使い続けているので、ヤバいななんて思ったのですが、 音の正体は、同じ机に置いてあったiPhone6のヴァイヴ音でした。 iPhone5に比べると、6のヴァイブ音は弱まった。 オークションの再出品メールが連続したのが1連の音になってたまたまエラー音みたくなったようだ。 正体がわかって一安心。 |
10月24日購入のCD2014-10-24 Fri 21:57
Octave Minds
Prince/Art Official Age Prince & Third Eye Girl/Plectrumelectrum プリンスがまだ56歳というのも驚くが、2004年、つまり46歳の時にロックの殿堂入りしたというのもすごい。 ひょっとして最年少での受賞かな。 |
横浜中華龍王の感謝麺セット2014-10-24 Fri 20:50
|
Flying Lotusのニューアルバムがオリコン14位!2014-10-24 Fri 08:01
エイフェックス・ツインの8位に続いて、フライング・ロータスの最新アルバムもオリコンアルバムチャート14位!
https://m.facebook.com/beatink.inc/posts/844673395583275 ロサンゼルスのビートメーカー。今回は特にジャズ寄り。 知り合いにはロバート・グラスパーを聴いてる人が多いけど、同じようにフライング・ロータスもこれからのジャズを開拓していく存在なのでぜひ聴いてほしいな。叔母がアリス・コルトレーンというのもジャズの越境者らしくていい。 ジャケやPVなどのアートワークは日本の漫画家(ガロ出身)の駕籠真太郎が担当。下記動画はグロ注意。 http://vimeo.com/103317489 ジャズといってもファラオ・サンダース的なフリージャズ色が強いか。 ところどころ4 Heroを思い出したりもする。 |
10月21日購入のCD2014-10-21 Tue 14:43
酒井法子/moments 大瀧詠一の「カナリア諸島にて」や竹内まりやの「セプテンバー」のカバーをしてる。
HAUSCHKA/FERNDORF Patti Rothberg/Between the 1 and the 9 BIG CHIEF/mack avenue skull game 94年サブポップからリリース。全然知らないバンド Sean Parker/all of them bernadettes Frankie Knuckles featuring Adeva/Welcome to the Real World Missy Eriot/This is not a test Hurricane #1/Only the strongest will survive NOKKO/アイ・ウィル・キャッチ・ユー テイ・トーワが関わってる。 吉川晃司/LUNATIC LION ![]() 町田のブックオフでCD特価108円コーナーがあった。 あまり見かけないパティ・ロスバーグやミッシー・エリオットの3枚目、テイ・トーワが絡んでるNOKKOとか変わったのが見つかった。 ずっと探してた酒井法子の2003年のアルバムも。 アマゾンで一時2000円越えてたけどさすがに値崩れしたみたい。 これは108円とはいかなかったけど、大瀧詠一の「カナリア諸島にて」、竹内まりやの「セプテンバー」、山下達郎の「Morning Glory」が入ってる。 ドイツのアナログチックなエレクトロニカ、ハウシュカも何気に見つかった。 |
iPhone 5Sは中古価格が上がるか?2014-10-20 Mon 19:48
iPhone6が発表されてから1ヶ月、MNPばかり優遇される中、機種変を安くする裏ワザが広まったからか、ソフトバンクでやっと機種変向けのキャンペーンが始まった。
タダで機種変更キャンペーン http://www.softbank.jp/mobile/campaigns/list/tada-kisyuhen/ 10月31日までに機種変すると今までより月の支払いが安くなるみたいだったから、変えてきた。 6 PLUSはポケットからはみ出るので仕事の時邪魔だから論外。 普通の6にした。 ![]() 6が発表された時、あまりのサイズの大きさに、正直、最初は5Sにしようとしていたぐらいだった。 だいたい5が出た時も大きいなんて言われてたぐらいだから。 機能的にも6は5Sとそんなに変わらないし。 でもこのキャンペーンで6にする気が出た。 6も5より薄いからか、手に持ってもあまり違和感がない。 5Sが発売終了したら中古市場の値が上がるんじゃないかなんて言われてたけど、そこまで上がらないんじゃないかなという気がしてきた。 |
マスキングテープにはまりそう2014-10-19 Sun 22:59
昨日、横浜で時間が空いてヴィレヴァン行って、まんまと最近流行りのマスキングテープに惹かれてしまった。
ヴィレヴァンには気に入ったのがなくロフトで購入。 スウェーデンのオーレ・エクセルの動物と家、あとポップなやつ。 動物のはもう少し絵の間隔が空いてれば最高だった。 ![]() マスキングテープが盛り上がってると知ったのはこの記事を読んだから。 「mt」がミントデザインズ、横尾忠則らとコラボ!新作マスキングテープを銀座で展示販売 http://www.fashion-press.net/news/12407 いつも梱包にテープを使うので、セロテープに絵が印刷してあるやつがあるといいなと考えていた。 セロテープに印刷するのも90年代後半くらいかな、一時期はやっていた。 宣材でピチカート・ファイヴのセロテープをもらったこともある(白地にピンクのバンド名が並んだものだった)。 今は市場にも普通のセロテープしか出回っていないようだった。 マスキングテープは和紙でできているので普通のテープより印刷がしやすいからここまで種類が増えたんだろう。 本好きには文房具も好きな人が多いから、梱包にマスキングテープを使っていこうと思う。 mtブランドを作っている会社もすてきだ。 90年以上続いている岡山県倉敷のカモ井加工紙。 http://www.masking-tape.jp/whats/#history |
白楽六角橋商店街ドッキリヤミ市場100回記念2014-10-18 Sat 23:26
六角橋商店街ドッキリヤミ市場に行ってきた。11月から3月はお休みだから今年最後。
100回記念で無料ライブにクレイジーケンバンドのギタリストのソロバンド、小野瀬雅夫ショーが登場! のっさんが生まれた病院が白楽だったかららしい! サーフ、GS、アメリカンロック、サイケ、果てはクリムゾンまで、ロック尽くし。アイコンタクトもほとんどないのに完璧な演奏。すごかった。 ビルの跡地でのライブだったけどお客さんも400人ぐらい集まった。 次のムーニー&ヒズラッキーリズムは名前は知ってたけど見るのは初。 もっとブルース寄りかと思ってたら、ジャンプブルースだった。ブギウギやニューオリンズも。 最後の曲がルイ・プリマでアンコールがJumping From 6 To 6、ダブルアンコールがヒューイ・ピアノ・スミスのロッキンフェモニア。 スラックギターも入ったフルメンバーで見られて良かった。 21日の火曜にサムズアップでブルース・ザ・ブッチャーさんをゲストにライブやるって。 そしてザディコキックスのライブにも間に合った。 濃い1日だった。 |
白楽六角橋博多ラーメン康隆530円!2014-10-18 Sat 23:22
|
ゴロホのドライカレー2014-10-16 Thu 23:14
|
10月10日購入のCD2014-10-10 Fri 20:29
FLYING LOTUS/YOU'RE DEAD!
APHEX TWIN/SYRO BASEMENT JAXX/Junto THE DUBS MEET THE SHELLS THE ROUTERS/LET'S GO! |
計画と無計画のあいだ 「自由が丘のほがらかな出版社」ミシマ社の話し2014-10-09 Thu 22:55
いい本を読んだ。 出版社勤務を経て2006年に独立開業した「自由が丘のほがらかな出版社」ミシマ社の話し。 起業当時の話しも興味深いけど、年間に6冊くらいの新刊を出して社員8名維持してるのがすごい。 取り扱うジャンル、取次と直販の問題、採用について等、一見奇抜で唐突な判断をしてるようだけどなんとかなる。 そこは設立者の「原点回帰の出版社」を目指すという信念が強いからで、じゃあなんで原点回帰かというと、「絶対にそうするほうがいい、と誰もが思うことが起こらないのはなぜか?」という問題を常に考えているからだ。 いつしか人は型にはまって、感覚というものを忘れてしまっているのではないか、と。 著者は元々革命の書を書こうとしていて、周りのアドバイスから自分の会社の話しに変えたそう。 今の世の中に違和感を感じてる人は、読んだら何かしら得るものがあるんじゃないかな。 それにしても、いい本を企画する人がいい本も書けるなんて素晴らしい。 単行本の刊行が2011年10月なので「原子力はないほうがいいに決まっている。けれどまだ原発賛成を唱える人たちがいる」なんてちらりと触れてるけど、その後京都に移住したらしい。東京に本社を残し、社長は京都支社にいるというのもすごい。 たまたまエルビス・コステロ・ウィズ・ジ・アトラクションズのキーボーディスト、スティーヴ・ニーヴのソロアルバムを流してたんだけど、作曲・編曲・録音・デザイン・プロデュースすべてを1人でやっている。 クラシックの素養が強い人なんだけど、変なシンセの音やフィールドレコーディングも入ったインストアルバム。 読んでる本となんとなく通じてる。 |
BBCがチャリティソングGod Only Knowsを公開2014-10-09 Thu 20:17
なぜか話題になってないけど、10月8日にBBCが豪華ミュージシャン参加のチャリティソングを公開。
曲はビーチボーイズのGod Only Knows! 豪華共演にありがちなウソ臭さのないストレートな演奏だし、改めていい曲だなと思った。ブライアン・ウィルソンも出てるしね。 なんでビートルズじゃなくてビーチボーイズなのか、そして発表当時ポピュラー音楽で初めて"God"という単語を使って物議を醸したというGod Only Knowsなのかわからないけど、そのひねくれ方がBBCなんだろうな。 参加してるミュージシャンもアメリカの人が多い。ま、これは世界的な人気を考えれば当たり前か。 http://bbc.in/1vNajaY 出演者一覧 1. Dave Grohl / 2. Alison Balsom / 3. Lorde / 4. Pharrell Williams / 5. Zane Lowe / 6. Sam Smith / 7. Paloma Faith / 8. Eliza Carthy / 9. Nicola Benedetti / 10. Chris Martin / 11. Jaz Dhami / 12. Martin James Bartlett / 13. Danielle de Niese / 14. Stevie Wonder / 15. Florence Welch / 16. Lauren Laverne / 17. Brian Wilson / 18. Jake Bugg / 19. Katie Derham / 20. Gareth Malone / 21. Kylie Minogue / 22. Chrissie Hynde / 23. One Direction / 24. Emeli Sandé / 25. Elton John / 26. Baaba Maal / 27. Ethan Johns / 28. Jools Holland / 29. Jamie Cullum / 30. Brian May / 31. Tees Valley Youth Choir / 32. BBC Concert Orchestra http://www.bbc.co.uk/programmes/articles/16Pkb2PwbHJxjVhJmYwQBw6/whos-in-the-impossible-orchestra |
「日経」と「AV女優」と「親が学者」2014-10-06 Mon 07:50
すごくいい文章を読んだ。
「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! http://lite-ra.com/2014/10/post-521.html @litera_webさんから 韜晦に満ちた文章。でも読者が知りたいと思うようなこともさらりと書いてある。これを機に原稿依頼が殺到するんじゃないかな。 韜晦って言葉は高校の時読んだゆうきまさみの「究極超人あ〜る」で知った。 |
Amazonマーケットプレイスを使いだして2014-10-06 Mon 07:34
今日10月6日は台風18号が本州に接近中。
朝から1件仕事に行こうと思っていたのだけど、午後には雨も治まるようだからその後にして、早起きして作業中。 たまたま無風で雨もやむ瞬間があったので濡れずにゴミを出せた。 早起きは三文の得だ。 買取と中古品販売の仕事をしてから知り合いには「レコードとか扱うの?」とか言われてたのだけど、レコードや本は買取額が高くないから、値段を提示するとお客さんががっかりするケースが多い(自分が好きな物は高く値をつけてほしいものです)のと、単純に単価が安いから労力が増えて売上が低いということになるため、手を出していなかった。 ほんとネットの古本屋をやってる人は生計が立てられるのかと思うぐらい厳しい商売なので。 とはいえ、自分も大量のCDや本を自宅に置いておくわけにもいかずどうするかは悩んでいて、売りに出したりした。 CDやレコードは今までの経験から、ディスクユニオンが買取額が1番高い。 ただ、数年前から買い取ってくれないケースが増えた。 ディスクユニオンに限らず、審査の甘かったお店でもそう。 ブックオフがCD1枚を250円で売るようになってからなので、そのリストみたいなのが流れてるのかなと思う。 そして本については、買取額が全然付かないから処理に困っていた。 幸い近くにブックオフよりはましなお店があるのでそこに売っていたのだけど、今年になって古本の買取業者を調べてたらいいところを見つけた。 それが駿河屋(http://www.suruga-ya.jp/)。 本の裏に付いているバーコードを使って事前に買取額を調べることができる。 音楽雑誌とかも値がつくので今年の春に1回売ってみた。 3,000円以上で送料無料をクリアできる量があったら、ここを使うのがいいんじゃないかな。 中古品の販売はヤフオクを使っていたのだけど、本は相性が良くないから売っていなかった。 本に関してはアマゾンがいいのは知っていたけれど、そもそもアマゾンで買い物をするようになったのもここ数年のことで、けっこう抵抗があった。利用するときは、仕事が忙しくてお店に行けないとか、日本のお店で販売していない、という言い訳を必死に探したりして。 本やCDはリアル店舗で買いたいという気持ちが強かったし、アマゾンはグローバル企業の代表格でもあるからイメージが良くなかった。 アマゾンが日本の取引で得た売り上げに対して日本の法人税を払っていないというのはやはりフェアじゃない。 最近は労働者の劣悪な環境に関しても漏れだしてきて、世界一のブラック企業と名指しされたりしている。 ローカルなつながりやリアル店舗を大事にする自分の思考とはかけ離れている。 そこの葛藤が前の会社を辞めたきっかけでもあったわけだし。 ただ、今後自営で仕事をしていくにあたって、本や音楽の知識は自分にとって重要な財産なので、それを使わない手はないなと。 いろいろ逡巡して、アマゾンに出品することにした。 で、出品したらものによるけどすぐ売れる。 リアル/ネット問わず古本屋がアマゾンに登録しているのが良くわかった。 それと、雑誌も売れる。 出品した中で1番最初に売れたのが2012年のPenのコムデギャルソン特集号。 たぶん古本屋の店頭で100円で出してもなかなか売れないし、買い取ってもくれないだろう。 でも、川久保玲のインタビューを探してる人には価値のあるものだ。 そういうニッチな検索に引っかかるものは雑誌でもちゃんと売れるのがわかった。 自分は自分、仕事は仕事、とか、 お客さんが求めるなら自分の考えに反しても何でもやる という境地には至っていないのだけど、 1歩踏み出しはじめた。 |
民主化デモのリーダーは「17歳」2014-10-06 Mon 06:26
香港の民主化デモについて。
記事には「2011年5月、15歳にして、中学生を中心とした学生組織「学民思潮」(スカラリズム)の創始者となった」と書いてあるけど、そうだったら18歳だ。 18歳でもすごいことをしてると思うけど、香港の人にしたら民主化デモのリーダーが「18歳」であることと「17歳」ではインパクトが違うはず。 今年は1997年の返還から17年目だから。 香港デモのリーダーは17歳。ジョシュア・ウォンは訴える。「僕たちには民主主義の最前線に立つ責任がある」 http://huff.to/Z3wxbS 香港民主化デモ 17歳の学生活動家が「危険分子」? 中国当局ピリピリ(産経新聞) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141003-00000582-san-cn 下記の記事には「香港では人口700万人あまりに対してfacebook利用者は430万人に達する」ってあるけど、人口の6割が使ってるの?アカウントの重複が多いとかなのかな。 <香港デモ>民主派「怒りの占拠」の背景は 民主主義がアイデンティティに /立教大学・倉田徹准教授(THE PAGE) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141005-00000009-wordleaf-cn |
打ち合わせで海樹2014-10-03 Fri 23:12
|
| HOME |
|