fc2ブログ

    fantastic something -ファンタスティックサムシング- 

    中古CD・古本・雑貨を販売するセレクトショップの店主ブログ

    fslogo.jpg
    本と音楽のお店 fantastic something(ファンタスティック・サムシング)
    logo_rw_bn_or.jpg
    リサイクルショップ Rockin' Way
    ヤフオク出品リスト→ http://bit.ly/1PSuL0v
    amazon-logo_JP_white.jpg
    アマゾンの評価→ http://amzn.to/1mmCVpB
    Top page  1/680

    +33〈トワトワ〉ライブ

    CATEGORYMusic


    昨日のカフェ・パンセのライブはギター、バイオリン、コントラバスのトリオ、+33〈トワトワ〉。

    +33〈トワトワ〉
    川又瑞代(vn)
    露木達也(gt)
    阿部恭平(bs)

    アコーディオン奏者のリシャール・ガリアーノの曲やジャンゴ・ラインハルトなどヨーロッパの曲もあればモンクなどジャズの曲も。
    3人それぞれソロは曲のテーマを踏まえていたり即興演奏の楽しさが伝わってきた。想いあふれてや素顔のままでみたいな有名曲も新鮮に聞こえる。
    聞きやすいけど高度なことをやってる演奏だ。こういう演奏を楽しめるお客さんたちもいるんだななんてことも思ったりした。

    湘南火鍋房

    CATEGORYFoodie






    10年ぶりくらいに湘南火鍋房。千里飯店が経営する台湾料理。
    火鍋房の店長が独立して湘南小吃ができてからはそっちばっかりだ。
    手作り餃子、こんぶチャーハン、もやし炒めとエビマヨ。
    火鍋房は小吃より味濃いめ。火鍋房の味だ。どちらもいつも混んでいる。
    メニュー見てたら担仔麺がないみたいだった。

    煮干しらーめん波乃にぼる

    CATEGORYFoodie


    初めての煮干しらーめん波乃にぼる。イタリアンのお店の居抜きのままみたいで綺麗な内装。
    古式煮干し塩バターらーめん。
    煮干しとバターが強くて塩味薄めに感じた。でもこれ塩味強くするにはものすごい量が必要そうだ。
    無難に醤油にしておけばよかった。
    葱ミックスをトッピング。
    替え玉塩ローズマリーにひかれたけど今回はパス。
    食券制で見逃してたけどわさび丼なんてのがあるみたいだ。

    サラダ企画のベジらーめん

    CATEGORYFoodie




    先日行ったBeer & Cafe Asisのお隣、一軒家カフェのサラダ企画。
    ハンドメイド雑貨を販売してるコーナーもあり、2階はレンタルルームになっている。「サラダ企画」という飲食店らしくない名前だしこれは他業種の人だなと思いHPを見たら不動産会社が初めて出店する飲食店だった。
    フードは雑穀米にサラダと肉をのせたサラダボウルでベジタリアン向けというわけではない。去年の6月にInacujiraの向かいにオープンしていたらしい。
    野菜たっぷりだけど肉も食べられるからかけっこう人が入っている。
    14時から限定でベジらーめんなんてのもある。15時ラストオーダーなので実質1時間限定。雑穀米のサラダボウルはよくあるのでベジらーめんにした。
    黒胡麻ダレでこれは麺が温かい冷やし中華だな。ベジといいつつ豚しゃぶものっている。
    セットドリンクは藤沢焙煎ブレンドコーヒー。浅煎りまでいかない中煎りかな。
    バナナジュースが人気みたいだった。
    この一角、オーガニック系の隠れ家としてお客さん増えている。



    import 7インチフェア in 湘南

    CATEGORYMusic




    関内のレコ屋Baysonicと元ワーナーの宮治さんが藤沢名店ビルで7インチフェア開催中!



    台風明けだし空いてるかなと思い開店5分前に行ってみたら行列ができていた。ネットだけでなく雑誌とかでも紹介されてたらしい。どう見ても自分が一番若い…知り合いはいなかった。
    思ってたより枚数も多い。80年代前半以前のロックが中心。期待してたソウルやレゲエはほとんどない。
    100円と300円コーナーはスリーブそのままで大量にあったんだけど探す気にならず見なかった。
    何も買わないのも悪いので2枚購入。ボブ・マーリーとジョー・ジャクソン。この売り場でこの選び方は自分らしい。トラフィックのHole In My Shoesも迷った。
    名店ビルの中2階はいつのまにか貸し会議室になっていた。有隣堂の脇の階段を降りるのが一番わかりやすい。